• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「リスク社会」における地域情報空間の配置と亀裂に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 15730251
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Sociology
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中澤 秀雄  千葉大学, 文学部, 助教授 (20326523)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords地域社会 / 社会運動 / 地域間格差 / 持続可能性 / 自治 / リスク社会 / 多様化する地域 / 情報空間と格差 / 持続可能な都市
Research Abstract

研究代表者は平成12年度から13年度にかけて、「リスク社会における情報空間と社会的亀裂に関する比較都市研究」というタイトルで科学研究費を受けているが(課題番号13710119)、平成15年度から開始された本課題はその継続という性格を持っており、本年度が最終年度となる。
本課題による成果は3点に要約できる。第1に新潟県巻町・柏崎市を対象とした地域社会研究が終了したことである。毎年1回の現地調査によって継続的に情勢をフォローしてきたが、平成15年度末に巻町民を対象としたサーベイ調査を実施した。これらのデータをもとに、地域情報空間の配置に関する比較研究の成果として、『住民投票とローカルレジーム』(ハーベスト社)を世に問うた(2005年11月)。これが最終年度にふさわしい成果としてまず挙げられる。第2に、メディア・社会情報研究と地域社会学を結びつけ、情報空間の地域間格差に関して理論的彫琢を行い、その成果を『講座地域社会学』(東信堂,2006年1月刊行予定)および『越境する都市とガバナンス』(法政大学出版局,2006年1月刊行予定)に執筆した論文に盛り込んだ。第3に、当初構想していた研究課題からさらに進んで、北海道野幌におけるまちづくり活動を暫定的に総括する論文(中澤・大國 2005)やサステナブル都市論を日本に適用する論文(中澤 2004)、地域間比較の視点のもとに持続可能な地域自治を探求する仕事(中澤 2005)も積み重ねてきた。この3年間において発表した著書・論文は(共著を含め)合計13編にのぼり、与えられた研究費に比して十分効果的に、研究課題の目的を達成したと考えている。
以上の成果から明確化してきた今後の方向性は2つある。A.東京圏内、あるいは東京圏と非東京圏の亀裂の状況を、より総合的に明らかにすること。B.その亀裂状況をこえて、持続可能な自治のモデル(ビジネスモデルならぬガバナンスモデル)を探求していくこと。とくに後背地としての農村をプロデュースしながら存立基盤を作っていけるような都市のあり方を理論化し、同時に説得的な具体例を構築していくこと、である。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Book (3 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] 開拓混住ベッドタウンにおける『まちづくり』と記憶の可視化:北海道江別市野幌(のっぽろ)における主体形成と社会学者の役割2005

    • Author(s)
      中澤秀雄, 大國充彦
    • Journal Title

      地域社会学会年報第17集

      Pages: 29-39

    • NAID

      130008035662

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 環境社会の変転と持続可能性:『縁ある生命圏』志向をささえるしくみへ2005

    • Author(s)
      中澤秀雄
    • Journal Title

      NIRA政策研究 18(8)

      Pages: 27-34

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 開拓混住ベッドタウンにおける『まちづくり』と記憶の可視化:北海道江別市野幌における主体形成と社会学者の役割2005

    • Author(s)
      中澤 秀雄, 大國 充彦
    • Journal Title

      地域社会学会年報 17

      Pages: 29-39

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] サステナブル都市論と日本の環境自治体政策:都市の環境負荷と政策過程の社会学2004

    • Author(s)
      中澤 秀雄
    • Journal Title

      日本都市社会学会年報 22

      Pages: 43-58

    • NAID

      130004292373

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 住民投票運動とローカルレジーム2005

    • Author(s)
      中澤 秀雄
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      ハーベスト社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 講座社会学3 村落と地域2005

    • Author(s)
      蓮見音彦編
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 社会運動という公共空間2004

    • Author(s)
      曾良中清司, 長谷川公一, 町村敬志, 樋口直人編
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      成文堂
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 中澤 秀雄: "レバレッジされた「公共性」に対抗する住民投票運動"地域社会学会年報第15集. 15. 44-68 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 中澤 秀雄: "社会調査の対立軸とデータベース/データアーカイブの役割"社会情報(札幌学院大学社会情報学部). 12(1). 133-144 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 中澤 秀雄: "サステナブル都市論の展開と日本の環境自治体政策"都市社会学会年報. 22(未定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 樋口, 長谷川, 町村, 曽良中編: "社会運動という公共空間"成文堂. 236 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi