• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己会合によるアレスチンの活性調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15770099
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biophysics
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

今元 泰  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教授 (80263200)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsG蛋白質共役型受容体 / アレスチン / ロドプシン / 視覚 / 情報伝達 / リン酸化 / トランスデューシン / X線溶液散乱
Research Abstract

視細胞で代表的な阻害蛋白質はアレスチンである。アレスチンはリン酸化したメタロドプシンIIに結合して、その活性を停止させる。われわれはX線溶液散乱法により、生理的濃度におけるアレスチンは、濃度依存的に自己会合(単量体⇔二量体⇔四量体)することを示した。さらに、アレスチンの四量体化は極めて協同性が高く、アレスチンの総濃度が増加した場合、四量体の濃度は急峻に増えるが、単量体濃度はあまり変化しないこと、また二量体の濃度は極めて低いことがわかった。昨年度はX線溶液散乱法により求められる見掛けの分子量を指標として、アレスチンの会合状態の塩濃度依存性を調べた。その結果、生理的条件よりも高塩濃度では、二量体が安定に存在することを示した。本年度は高塩濃度で生成する二量体の溶液構造を、散乱パターンから詳しく解析した。
結晶構造解析で明らかにされている四量体から任意の組み合わせで二量体を抽出し、その溶液散乱パターンを計算した。これを実験から得られた二量体の散乱パターンと比較したところ、ABサブユニット、ACサブユニットの組み合わせとは明らかに異なっていた。しかしAAサブユニット、ADサブユニット、BDサブユニットの組み合わせと比較した中では、有意な差は見られなかった。今回の解析では、Q<0.2(Å^<-1>)のデータのみが使用できたが、計算の結果、これらのサブユニットの組み合わせの散乱パターンの違いは、0.2<Q<0.3(Å^<-1>)にあらわれることがわかった。そのため、広角側をさらに精度よく測定する必要があると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Imamoto: "Concentration-dependent tetramerization of bovine visual arrestin."Biophys.J.. 85. 1186-1195 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi