• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統合失調症における事象関連電位P50抑制障害の神経心理学的意義と病態の解明

Research Project

Project/Area Number 15790614
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三浦 伸義  東北大学, 病院, 助手 (30359525)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords事象関連電位 / P50抑制 / 統合失調症
Research Abstract

平成16年度は、統合失調症患者を対象に事象関連電位P50の測定を行った。実験パラダイムは、音刺激S1・S2の提示刺激間隔を変える方法(75msec.,150msec.,300msec.)で行った(後述の課題と比較するため「注意P50」と呼ぶ)。これは刺激間隔によりP50抑制に変化が現れる可能性があるため、刺激間隔を3段階に変化させた。しかし、刺激間隔を短縮した場合、P50成分(振幅)が小さくほかの振幅の大きい事象関連電位に重なるためP50の同定が困難となった。また、検査時間が長くなり、被検者が検査を中断することが多かった。このため、刺激間隔は300msec.を採用した。健常群との比較では、P50の出現潜時、振幅に差がなかった。これは従来統合失調症患者で報告された潜時延長と振幅減弱の抑制と異なる結果であった。
上記に加えて、独自の対照課題「非注意P50」を、統合失調症患者を対象として測定を行った。本来聴覚性の刺激課題であるP50(「注意P50」)は、聴覚(音)刺激に注意を向けさせる課題であるが、「非注意P50」は、TVモニターによる視覚(図形)提示を行い視覚刺激に注意を向けさせることで、聴覚刺激には非注意となる対照条件課題である。平成15年度の健常群に対する予備研究の結果、P50が注意を必要としない前認知機能を反映していると推測された。平成16年度は統合失調症患者に「非注意P50」課題を行った(音刺激間隔は300msec.)結果、予想に反してP50潜時の短縮と振幅の増大を認めた。
これら(注意P50・非注意P50)の結果から、統合失調症患者は、注意を向けている場合は健常群と差はないが、非注意の時は外界の突然の刺激に対して過剰に反応(健常者は反応を抑制)している可能性が示唆された。
なお、P50抑制障害(前認知的障害)と神経心理学的所見(認知的障害)、臨床症状等に相関は認めなかった。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi