• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨肉腫細胞のp21過剰発現による増殖抑制と分化の誘導

Research Project

Project/Area Number 15790808
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Orthopaedic surgery
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

濱田 哲矢  久留米大学, 医学部, 助手 (20341349)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2005: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 2004: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 2003: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Keywords骨肉腫 / p21 / 分化 / 増殖抑制 / 薬剤耐性 / 遺伝子治療
Research Abstract

骨肉腫細胞のSaos-2にp21遺伝子を導入しその影響を研究してきた。昨年までに増殖を抑制し分化を誘導すること突き止めてきた。そして最終段階として治療に応用できるかを検討した。P21遺伝子を導入した骨肉腫細胞を骨肉腫の通常に最もよく使用されている抗癌剤であるアドリアマイシン、シスプラチンの影響がどう出るかを検討した。抗癌剤を培養液に濃度希釈を数種類作製し骨肉腫細胞と培養を行った。すると全ての抗癌剤で通常より抗癌剤に対する薬物耐性を生じていた。これは、MTT assayにて確認した。この現象を裏付けるために21遺伝子を導入した骨肉腫細胞の抗癌剤に対する耐性遺伝子であるMDRを測定してみた。これはFlow cytometoryを使用した。するとp21遺伝子を導入するとMDRが増加していることを確認した。このことは、p21を導入することにより腫瘍細胞が分化を亢進させより正常細胞に近づいたためと考えられた。従ってこれまでのことから骨肉腫細胞に腿背は腫瘍細胞は、分化を亢進させ増殖抑制を生じるがこれに伴い正常細胞に近い性質を保持してしまい、肝心の抗癌剤には抑制を獲得したことになる。臨床の場に置いては、抗癌剤が殆ど抵抗性を示している腫瘍もあるためこれらに対しては遺伝子治療の可能性があることを示せた。しかし通常の抗癌剤に効果を示している場合は、この効果を減少させてしまう可能性があり臨床応用にまだ慎重であるべきと考えられた。また今後分化を誘導させながらMDR遺伝子を減少させる方法を検討する必要があると思われた。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi