• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

L-アルギニンの家兎後毛様動脈における弛緩作用と各種緑内障薬との相互作用

Research Project

Project/Area Number 15790999
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionUniversity of Miyazaki (2004)
宮崎医科大学 (2003)

Principal Investigator

中馬 秀樹  宮崎大学, 医学部, 助教授 (20244204)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywordsミオグラフシステム / 白色家兎毛様動脈 / ニプラジロール / L-アルギニン / ダブルミオグラフシステム / 血管弛緩 / 一酸化窒素 / 緑内障点眼薬
Research Abstract

白色家兎をペントバルビタール過剰投与後、すぐに眼球摘出し、毛様動脈を摘出、それをミオグラフシステムに顕微鏡下で固定した。ミオグラフシステムは血管の等尺性張力を測定できる。血管は、95%O2+5%CO2を加え、38度に維持したクレブス液に30分慣れさせた。その後、高濃度カリウム液を加え、収縮させ、標本のいきのよさと安定性を確認した。その後NaClとKClに置き換えた。高濃度カリウム液による収縮中に10μM/Lのカルバコールが弛緩を誘発し、血管内皮は異常ないことが確認された。われわれは、まず、ウノプロストンの効果について調べた。ウノプロストンは高濃度カリウム液にて収縮させた白色家兎毛様動脈を、1μM/Lから濃度依存性に弛緩させた。その弛緩作用のメカニズムを調べるため、一酸化窒素合成酵素阻害剤であるL-NAME、インドメタシンの作用を調べた。これらはウノプロストンの弛緩作用を阻害しなかった。次に、ニプラジロールの効果について調べた。ニプラジロールは高濃度カリウム液にて収縮させた白色家兎毛様動脈を、1μM/Lから濃度依存性に弛緩させた。その弛緩作用のメカニズムを調べるため、一酸化窒素合成酵素阻害剤であるL-NAMEの作用を調べた。これはニプラジロールの弛緩作用を阻害しなかった。一方、一酸化窒素消去剤であるCarboxy-PTIOの作用を調べた。これはニプラジロールの弛緩作用を阻害した。したがって、ニプラジロールは、一酸化窒素の作用により動脈を弛緩させることが判明した。次に、L-アルギニンの効果について調べた。L-アルギニンは高濃度カリウム液にて収縮させた白色家兎毛様動脈を弛緩させなかった。また、ウノプロストンの弛緩作用を増強しなかった。一方、ニプラジロールの弛緩作用は増強させた。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi