• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

加齢黄斑変性の機序の解明-脈絡膜血管新生における血管新生抑制因子の役割

Research Project

Project/Area Number 15791020
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

尾崎 弘明  福岡大学, 病院, 講師 (50309902)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords脈絡膜血管新生 / エフリン / 加齢黄斑変性 / 血管新生 / トロンボスポンジン
Research Abstract

眼内血管新生疾患における血管新生調節因子エフリンの発現
眼内血管新生における血管新生促進因子と抑制因子のバランスによって制御されているが、近年、その調節因子としてEphrinが注目されている。Ephファミリーの中でEphB4が静脈の血管内皮細胞に発現し,そのリガンドであるephrinB2が動脈の内皮細胞に発現することから,動脈と静脈の発生的な差異が明らかになり,ephrin/Eph系が動静脈構築や血管新生において注目されるようになってきている。また胎生期には血管内皮細胞周囲の平滑筋にもephrinB2が強く発現し,ephrinB2陽性の動脈血管内皮細胞の分化,増殖を制御し血管成熟に働いていると推測されている。そのような生理的血管新生だけではなく病的血管新生においてもephrinB2が血管の萌芽を誘導すると示唆されている。
ヒト糖尿病網膜症、未熟児網膜症に対する硝子体手術の際に眼内の線維増殖膜を採取し、新鮮凍結切片ならびにパラフィン切片を作成した。抗EphrinB2抗体その受容体EphB2,EphB3,EphB4に対する抗体を用い、免疫組織染色を行いそれらの発現を検討した。
その結果、眼内血管新生を生じる糖尿病網膜症、未熟児網膜症の眼内の増殖膜においてエフリンとそのレセプターが新生血管の内皮細胞とその周囲の平滑筋アクチン陽性の間葉系細胞に発現していることが証明された。以上のことから、ephrin/Eph系が眼内血管新生の制御に関わっていることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Expression of EprinB2 and its receptors on fibroproliferative membranes in ocular angiogenic disases2004

    • Author(s)
      Naoyasu Umeda, Hiroaki Ozaki, Hideyuki Hayashi, Kenji Oshima
    • Journal Title

      American Journal of Ophtahlmology 138(2)

      Pages: 270-279

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi