Project/Area Number |
15F15401
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Animal production science
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
北澤 春樹 東北大学, 農学研究科, 准教授 (10204885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KOBER A. K. M. Humayun 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2015-11-09 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | イムノバイオティクス / 腸管上皮細胞 / 脂肪前駆細胞 / プロバイオティクス / ブタ / 大腸菌・ウイルス / 免疫 / 食品・飼料 / イムノバオティクス / 大腸菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、プロバイオティクスの中でも、腸管などにおいて抗炎症免疫機能性を発揮するイムノバイオティクスが注目され、その飼料および食品における発展的利用性が期待されている。一方、家畜の腸管感染性下痢症の疾病悪化と慢性炎症の誘導には、炎症調節の破綻が関わることが知られている。本研究は、薬のみに頼らないブタの健全育成技術の向上を目指し、抗炎症性イムノバイオティクスの薬剤代替利用性について追究することを目的とした。本年度は、昨年度までの成果を基礎として、ブタ腸管上皮細胞やブタ筋肉内脂肪細胞におけるイムノバオティクスの炎症調節機構を解明し、薬のみに頼らないブタの健全育成から産肉性向上に貢献するための基盤を構築した。具体的には以下の項目について検討し、それぞれの成果が得られた。 1.ブタ腸管上皮(PIE)細胞をイムノバイオティクス候補菌により前刺激後、ウイルスならびに病原細菌で刺激し、免疫パラメータの遺伝子発現調節を指標として、抗感染免疫調節機構の解明を推進することができた。 2.PIP細胞より脂肪細胞を分化誘導後、炎症や脂肪蓄積に関わる因子を指標として、イムノバイオティクスが有するパターン分子による免疫調節機構の解明の基礎を得ることができた。 3.PIP細胞の脂肪細胞への分化過程におけるパターン認識受容体刺激と脂肪代謝関連因子の発現調節との関連が認められたことから、イムノジェニクス(イムノバイオティクスが有する免疫機能性因子)による脂肪蓄積制御に関連する免疫調節機構の発展的解明への糸口が見出された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|