• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日米ラーニングコモンズにおける大学図書館サービスの教育への関与

Research Project

Project/Area Number 15H00077
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育学・教育社会学
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中山 貴弘  神戸大学, 附属図書館, 図書館職員

Project Period (FY) 2015
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2015: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsラーニング・コモンズ / 学習支援 / 大学図書館
Outline of Annual Research Achievements

ラーニング・コモンズ(LC)は、もともと北米の大学図書館において、情報機器の普及と、インターネット化時代に対応した情報リテラシー能力の養成に重点を置く、学習支援の場としてのインフォメーション・コモンズ(IC)から発展してきたものである。しかし、日本においてLCは、それとはやや異なる文脈で捉えられ、設置されてきたと言える。
本研究では、その相違が何に起因するかを調べるため、次の調査およびワークショップを行った上で、日本の現状との対照を行った。
①米国大学への訪問調査
2015年初秋、カリフォルニア大学ロサンゼルス校およびサンディエゴ校、そして南カリフォルニア大学の図書館を訪問し、LCの運営担当者に聞き取り調査を行った。
②北米におけるIC/LCに関連する学説の概観
IC/LCに関連する国内外の文献を調査し、北米においてICの基本要件とされているものは何か、またICからLCへの移行がどのような場合に起こるかを概観した。
③研究者招聘によるワークショップ開催
北米におけるIC/LC研究の第一人者であるBarbara Tierney氏(中央フロリダ大学)を神戸大学へ招聘し、「日米LCの比較」をテーマとして、教職員を対象としたワークショップを開催した。
その結果、米国においてICの基本要件とされている「テクノロジーとコンテンツとサービス」について、日本での捉え方に相違があること、またグループ学習の捉え方について日米の相違があることを明らかにした。
本研究は、日本において北米とは違った発展経路をたどってきたLCの、日本の大学教育における存在理由を明確にするための基礎的な研究としての意義を持つ。

Report

(1 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 学習支援の拠点としてのラーニング・コモンズ-その日米比較と今後の展望-2016

    • Author(s)
      中山貴弘
    • Journal Title

      大学教育研究(神戸大学大学教育推進機構)

      Volume: 24 Pages: 117-129

    • NAID

      120005743208

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi