• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

創薬ターゲット蛋白質細胞内1分子スクリーニング法の開発

Research Project

Project/Area Number 15J01482
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chemical biology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

出川 拓馬  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsPTEN / ArfGTPase / GPCR / 相互作用解析 / 1分子イメージング / GTPase / Arf / 細胞運動 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

本年度はPTENの結合タンパク質の候補であった低分子量型Gタンパク質ArfAが、PTENと生化学的に相互作用することをプルダウンアッセイによって明らかにしたが、昨年度の報告の通り、本研究で提案している細胞内1分子イメージングを用いた分子間相互作用検出法では、PTENとArfAの結合を確認することができなかった。この手法ではArfAを膜貫通タンパク質に融合させ、膜貫通タンパク質をガラスに固定化する。ArfAの膜貫通タンパク質を介したガラス固定化に伴い、1分子イメージングにより明らかになるPTENの拡散係数が小さくなれば、両分子の間の相互作用が認められるというアイディアである。実際にはPTENとArfAとの間には生化学的な相互作用が存在するが、この手法で検出できなかった理由として、ArfAに融合していた膜貫通タンパク質の細胞質領域の長さが適当でなかったことが考えられる。細胞質領域の長さを最適化することで、形質膜上での2分子間の相互作用が1分子イメージングにより捉えられると期待される。
また、ガラスにリガンドを固相化することで、細胞表面に発現するレセプターとリガンドの相互作用を1分子イメージングにより検出する手法も提案していた。モデルケースとして、葉酸と葉酸レセプターの相互作用を本研究が提案する手法で検出できるかを検討したが、リガンド固相化に伴うガラス表面の蛍光を発する物質による汚染が著しく、葉酸レセプターの1分子イメージングを行うに堪えなかった。固相化試薬に由来する汚染であると考えらえるが、ポリエチレングリコールによる修飾によりガラス面への蛍光物質の非特異的な吸着は抑えられると期待される。リガンド固相化のための官能基を備えたポリエチレングリコールも商用化されているので、ポリエチレングリコール修飾によって、1分子イメージングが可能なリガンド固相化ガラスの作製を目指したい。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ArfGTPase reguates PTEN recruitment to the plasma membrane in eukaryotic chemotaxis2017

    • Author(s)
      Degawa Takuma, Morimoto Yusuke, Yoichiro kamimura, Matsuoka Satomi, Ueda Masahiro
    • Organizer
      Gordon Research Conference Directed Cell Migration 2017
    • Place of Presentation
      Galveston. USA.
    • Year and Date
      2017-01-23
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamic regulation of ArfGTPase activity in eukaryotic chemotaxis2017

    • Author(s)
      出川拓馬、松岡里実、上村陽一郎、上田昌宏
    • Organizer
      理研シンポジウム「細胞システムの動態と理論Ⅸ」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] PTENを介したArfGTPaseによる細胞運動の制御機構2017

    • Author(s)
      出川拓馬、松岡里実、森本雄祐、上村陽一郎、上田昌宏
    • Organizer
      日本細胞生物学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Polarized ArfA activation directs PTEN to posterior plasma membrane for eukaryotic cell migration2017

    • Author(s)
      出川拓馬、松岡里実、上村陽一郎、上田昌宏
    • Organizer
      日本生物物理学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 低分子量Gタンパク質Arfによる走化性応答の制御2016

    • Author(s)
      出川拓馬、松岡里実、上村陽一郎、上田昌宏
    • Organizer
      日本細胞性粘菌学会第6回例会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都 千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-15
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Self-organized Arf activation regulates cell migration through PTEN recruitment to the plasma membrane2016

    • Author(s)
      出川拓馬、松岡里実、上村陽一郎、上田昌宏
    • Organizer
      理論と実験2016
    • Place of Presentation
      広島大学 (広島県 西条市)
    • Year and Date
      2016-10-07
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi