• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロシア演劇学の構築:1920-30年代ロシア演劇におけるリアリズム概念の考察

Research Project

Project/Area Number 15J01589
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Art at large
Research InstitutionOsaka University
Research Fellow 伊藤 愉  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2017: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2016: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsロシア演劇 / 演劇学 / メイエルホリド / 国立芸術史研究所 / ロシア・アヴァンギャルド / リアリズム / ロシア芸術史研究所
Outline of Annual Research Achievements

報告者は研究課題「ロシア演劇学の構築:1920-30年代ロシア演劇におけるリアリズム概念の考察」に基づいて、平成29年度も継続的に研究を行った。
当該年度は、平成28年度に渉猟した資料の読解と分析を行なっていた。しかし、それらの資料があまりに膨大で、平成29年度末までにまとめるに至らなかった点が悔やまれる。ただし、1920年代後半のロシア演劇におけるリアリズム概念の展開において、戯曲の側からのアプローチの道筋が見えたことは前進であった。
1920年代後半、「ソ連の日常」を扱う「事実」に基づいたドキュメンタリー的戯曲が生まれたが、これまでのロシア演劇史研究ではそうした戯曲の上演は低く評価され、詳細に論じられてこなかった。こうした状況は主に二つの理由が指摘できる。第一に、この時代の戯曲は、主に「文学史」に位置付けられ、文学作品としての内容、あるいは作家性に依拠して分析されてきたということ。第二に、当時の日常を描く戯曲が、革命期に生まれた前衛的手法と齟齬を生じさせたため、上演そのものがうまくいかなかったということである。トレチヤコフら劇作家たちは1920年代後半以降、文学理論において「ファクトの文学」を標榜し、作家性を拝して現実を切り取る手法を実践し、これを演出家らとともに「舞台上」に実現させようとする。こうした演劇における「ファクト」の概念とその実践の試みを上演計画に即して考察することで、社会主義リアリズム前段階における、アヴァンギャルド演劇の方法論模索とその限界、そして展開の可能性を描き出していく可能性が看取できた。
1920-30年代ロシア演劇におけるリアリズム概念の考察というテーマは、引き続き報告者の課題とする。期間中に渉猟した膨大な資料群の精査・分析を継続し、明確な成果を得られるよう努めていく。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report

Research Products

(10 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 現実を解剖せよ―討論劇『子どもが欲しい』再考2016

    • Author(s)
      伊藤愉
    • Journal Title

      『メイエルホリドとブレヒトの演劇』

      Volume: 1 Pages: 247-280

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 観客とはなにか―1920年代メイエルホリド劇場における観客論争2016

    • Author(s)
      伊藤愉
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 10 Pages: 122-137

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メイエルホリド劇場付属科学的研究工房の活動:スコア作成の試み2015

    • Author(s)
      伊藤愉
    • Journal Title

      演劇学論集

      Volume: 61 Pages: 1-20

    • NAID

      130005240039

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Мейерхольд и Япония2015

    • Author(s)
      Масару Ито
    • Journal Title

      Театр

      Volume: 21 Pages: 38-49

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] ロシア国立芸術史研究所の活動と1920年代演劇2017

    • Author(s)
      伊藤愉
    • Organizer
      日本ロシア文学会全国大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] メイエルホリドとカントル2015

    • Author(s)
      伊藤愉
    • Organizer
      タデウシュ・カントル展記念シンポジウム「カントルと各文化圏における文学・演劇」
    • Place of Presentation
      @KCUA(京都市立芸術大学ギャラリー)
    • Year and Date
      2015-11-14
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Sounds of Russian Theatre in the 1920-30s2015

    • Author(s)
      Masaru Ito
    • Organizer
      The IX ICCEES World Congress
    • Place of Presentation
      Makuhari
    • Year and Date
      2015-08-03
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 観客は誰か―1920年代ロシアにおける観客論争2015

    • Author(s)
      伊藤愉
    • Organizer
      日本演劇学会全国大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2015-06-20
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Book] 『メイエルホリドとブレヒトの演劇』2016

    • Author(s)
      K.B.イートン著、谷川道子・伊藤愉編訳
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      玉川大学出版部
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Book] 佐野碩―人と仕事 1905-19662015

    • Author(s)
      菅孝行、田中道子、藤田富士男、岩本憲児、加藤哲郎、萩原健、伊藤愉、吉川恵美子、スサーナ・ウェイン、ギジェルミーナ・フエンテス・イバーラ、ホビータ・ミジャン・カランサ
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      藤原書店
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi