• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頑健性を持った音声知覚メカニズムの脳機能イメージングによる解明

Research Project

Project/Area Number 15J04452
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cognitive science
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

村井 翔太  同志社大学, 生命医科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords知覚 / 聴覚 / 学習 / 音声 / 脳機能イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、音声情報の欠損を補完する頑健な知覚の神経基盤の解明を目指す。加齢、騒音、薬剤などによる難聴の発現や、人工内耳の装用によって、後天的に耳から聴覚野に入力される音声信号は音響情報が大きく欠損している。しかし、ヒトは音響情報の一部がノイズなどによって妨害されても、情報の欠損を補って聞き取る能力を持っている。音響情報の補完は、聴覚皮質や言語野、多感覚統合が行われている頭頂葉や高次認知機能を担う前頭葉など様々な領域が動員されていると考えられる。聴覚障害の理解のためには、音響情報を適切に知覚する際に必要となる補完処理が、どのような神経基盤に基づいているかを明らかにする必要があると考える。
音響情報が欠損した音声を知覚する際に関連する脳領域を、実験刺激の聞き取り能力の個人差に基づいてmagnetic resonance imaging(MRI)を用いた検討を行った。実験刺激は、平易な日本語の文章を、人工音声装用者の知覚の模擬音声に変換したものを用いた。被験者(模擬音声に馴染みのない健聴者)が模擬音声を聞いている際の脳活動の計測を行い、併せてMRI撮像の前後に、模擬音声の聞き取りテストを行った。その結果、Functoinal MRI(fMRI)による脳機能計測では、左下前頭回、後側頭溝や下頭頂葉において成績と相関する活動が認められた。また、Voxel-based morphometry(VBM)によって算出された灰白質の容積と聞き取りテストの成績は下頭頂葉において相関する部位が認められた。これら形態学的、脳機能的な計測は、神経活動と知覚成績との相関関係であるが、音響情報の補完精度のモニタリングや、補完処理の個人の能力を評価するバイオマーカーとなり得る可能性が示唆される。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 手がかり刺激に対する気づきの有無が注意維持に与える影響2018

    • Author(s)
      親泊潤, 大迫優真, 村井翔太, 小林耕太
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Do cue awareness affect top-down attention?2017

    • Author(s)
      Shota Murai, Yuma Osako, Jun Shimpaku, Kohta I. Kobayasi
    • Organizer
      生理研研究会2017 認知神経科学の先端 「意識の脳内メカニズム」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Temporal characteristics of top-down attention with and without cue awareness2017

    • Author(s)
      Shota Murai, Yuma Osako, Jun Shimpaku, Kohta I. Kobayasi
    • Organizer
      The 44th Naito Conference
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Neural substrate for sound symbolism: Visual size judgment with combinations of voiced and voiceless plosives with a vowel “o” or “i”2015

    • Author(s)
      S. ITAGAKI, S. MURAI, K. I. KOBAYASI, J. AURACHER, H. RIQUIMAROUX
    • Organizer
      Neuroscience 2015, The Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      McCormick Place, Chicago, IL, USA
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Perceptual learning of distorted speech across languages: evidence from English-Japanese bilingual on the noise vocoded speech2015

    • Author(s)
      Takuma Kitayama, Shota Murai, Kohta I. Kobayasi, Hiroshi Riquimaroux
    • Organizer
      Tokyo Lectures in Language Evolution
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Komaba
    • Year and Date
      2015-04-02
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi