17~19世紀アジア認識の転換過程の日韓比較分析―「漂流記」言説を中心に
Project/Area Number |
15J05952
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
History of thought
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
松本 智也 立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 日朝関係 / 相互認識 / 通信使 / 対馬 / 漂流 |
Outline of Annual Research Achievements |
1、高月観音の里歴史民俗資料館にて対馬藩に関する史料を入手した。韓国での史料調査(大韓民国国史編纂委員会、ソウル大学校奎章閣、大韓民国中央図書館、高麗大学校)において、対馬藩、朝鮮通信使などに関する史料を入手した。特に国史編纂委員会で300冊・20000枚にわたる「宗家文書」史料を収集することができ、これらの史料は今後も長期的に活用できるという点においても意義深い。 2、1811年度の通信使と日本知識人との接触を中心としてみる徳川後期の朝鮮認識について、論文「近世後期日本人の朝鮮認識――文化度通信使との接触を中心として」としてまとめて学会誌に投稿し、現在審査中である。19世紀初期の朝鮮認識について、「異学の禁」を経て朱子学に対する関心が高まるという背景、そして易地聘礼という新たな形での日朝関係の展開の現実化という背景をもとに、礼的秩序における日朝関係の位置づけに対する再解釈が要請され、そうしたなか朝鮮との「対等」関係をいかにすれば実現できるのかということを模索する過程にあったことを示した。 3、対馬藩知識人の朝鮮認識について、論文「対馬藩儒満山雷夏の自他認識――「藩屏」論と「礼」論より」にまとめ学術誌に掲載された。18世紀後期の対馬の知識人たちは、対馬を徳川幕藩体制下に積極的に位置づけるため、対馬の不確かな位置づけについて礼的秩序に基づいて前近代の王権同士での整合性を合わせようとする方向性と、もっぱらその軍事的役割を強調する方向性が存在しており、「文」を志向するのか「武」を志向するのかという複数の方向性が存在していたということを示した。 今後、上記2、3の論文を中軸に据えて博士論文としてまとめていく計画である。また漂流民に関する史料については概ね収集できているので、今後成果物としてまとめていく計画である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(13 results)