• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視線と心的状態の多重ダイナミックモデルに基づく意思決定のインタラクションデザイン

Research Project

Project/Area Number 15J06965
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Human interface and interaction
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

下西 慶  京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords意思決定 / 注意 / 視線運動 / 統計的仮説検定 / 対話的支援 / 興味推定 / 興味のダイナミクス / 可視化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ユーザがカタログコンテンツ上の複数候補の中から対象を選択する際の興味を「選択興味」と呼び,これをモデル化すると共に,ユーザの選択行動中の視線運動からその背後にある選択興味を推定することを通して,対話的にユーザの選択行動を支援することを目的とした.

前年度までに我々は,ユーザの選択興味を推定するための手法として,カタログコンテンツを閲覧する際のユーザの視線運動から,選択興味を表現する状態空間を構築し,その構築された状態空間の中で選択興味を推定する手法を提案してきた.
当該年度ではまず,既存の意思決定手法の1つとして知られる階層分析法と,提案した選択興味の状態空間の表現の関係性について整理した.そして,階層分析法のコンセプトを取り入れることで,ユーザの選択行動を対話的に支援する手法を提案し,実験参加者の協力のもと,提案する枠組みの効果を確認した.
さらに,ユーザが対象を選択する際,ユーザは常に自らの選択興味が明確であるとは限らず,自らが何を求めているか曖昧な場合があるとの考えに基づき,ユーザの選択興味の曖昧さをモデル化した.この選択興味の曖昧さは,例えば選択の初期段階では自らの選択興味が定まっていない(曖昧さが大きい)が,最終段階では明確な選択興味となり(曖昧さが小さい)対象の選択を行う,というように時間的に変化することが考えられるため,この曖昧性の大きさを,その変化も含めて推定するための手法について提案し,学会にて発表を行うとともに,前年度までの成果と合わせて学位論文に纏めた.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 視線運動に基づく選択行動時の興味変化推定2017

    • Author(s)
      下西慶,川嶋宏彰
    • Organizer
      第20回画像の認識理解シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Modeling User's Decision Process Through Gaze Behavior2016

    • Author(s)
      Kei Shimonishi
    • Organizer
      ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI 2016)
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京都,江東区)
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話的意思決定支援システムのための視線運動を用いた興味変化推定2016

    • Author(s)
      下西慶,川嶋宏彰,石川惠理奈,松山隆司
    • Organizer
      第30回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県,北九州市)
    • Year and Date
      2016-06-06
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Tracing Temporal Changes of Selection Criteria from Gaze Information2016

    • Author(s)
      Kei Shimonishi, Hiroaki Kawashima, Erina Schaffer, and Takashi Matsuyama
    • Organizer
      International Conference on Intelligent User Interfaces (IUI '16)
    • Place of Presentation
      Sonoma, CA, USA
    • Year and Date
      2016-03-07
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Probabilistic Aspect-Oriented Gaze Behavior Modeling in Visual Content Browsing2015

    • Author(s)
      Kei Shimonishi, Hiroaki Kawashima, Erina Ishikawa and Takashi Matsuyama
    • Organizer
      第18回画像の認識理解シンポジウム (MIRU)
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府,吹田市)
    • Year and Date
      2015-07-27
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi