• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域語りの現在と歴史経験―旧炭鉱地域における「語り部」生成の民俗学

Research Project

Project/Area Number 15J07759
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cultural anthropology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川松 あかり  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords語り部 / 語り継ぎ / 記憶 / 記憶の継承 / 口承性 / 民俗学 / 旧産炭地 / 筑豊炭田 / 筑豊 / 語り / 遺産 / 継承 / 産炭地
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究目的は、採用2年目に行ったフィールド調査のデータを整理・分析し、先行研究を参照しながら理論的な再検討を行うことであった。
分析の枠組み構築に関しては、新聞記事データベースの分析を通して現代社会に存する語り部を分析する民俗学的な視点を構築し、論文として東京大学大学院総合文化研究科の『超域文化科学紀要』23号に投稿した(現在査読中)。
昨年度のフィールド調査では、炭鉱をいかに語り継ぐべきかを模索しながら現在まさに新たな語り継ぎの主体(=本研究が定義する〈語り部〉)に成りつつあるような人々が多く見出され、さらに、研究者自身も炭鉱を語り継ぐ新たな主体となることを地元の人々やマスメディアから求められるという事態が発生した。今年度は、2カ月に1度程度筑豊地域でのフィールド調査を行い、これら現在進行形の新たな実践について引き続き調査を行った。ここでは、研究者自身が筑豊地域において語り継ぎの会を主催するアクションリサーチも用いて、炭鉱を語り継ぐ主体(〈語り部〉)の生成する現場を、研究者自身も分析の対象としながら再帰的に考察していった。このような新たな実践は、筑豊地域において1950年代末~1960年代にかけて盛んに行われたサークル運動や記録文学作家の実践と関連付けることができる。さらに、研究者と筑豊において語り継ぎの主体となる地域住民は共に、炭鉱の歴史を訪ね歩き、聴き、理解し、自らの言葉で語り直そうとする点で、〈民俗学的実践の担い手〉と見なすことができる。以上2つの視点から、2回小規模な研究会での調査成果の発表を行い(12月・3月)、2月には国際日本文化研究センターにおける共同研究「運動としての大衆文化」でも口頭発表を行って、他の研究者からの助言や批判を受けながら調査方法と考察枠組みの修正を行った。この成果は現在論文として執筆中であり、今後博士論文として完成させていく予定である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Study of Narrative and “Everyday Ethnographic Practices”: Heritage and Memory in Chikuho, a Former Coal Mining Area in Japan2018

    • Author(s)
      Kawamatsu Akari
    • Journal Title

      Themen und Tendenzen der deutschen und japanischen Volkskunde im Austausch: Munchner Beitrage zur Volkskunde

      Volume: 46 Pages: 243-266

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「世界文化遺産」、「世界の記憶」、そして「世間遺産」 -旧産炭地筑豊、田川市にもたらされた「遺産」概念と地域住民の語り口―2016

    • Author(s)
      川松あかり
    • Journal Title

      九州人類学会報

      Volume: 43号 Pages: 11-18

    • NAID

      120006727552

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「語り継ぐ」ことと文化創造運動の間―筑豊旧産炭地域での調査から―2018

    • Author(s)
      川松あかり
    • Organizer
      国際日本文化研究センター2017年度共同研究「運動としての大衆文化」第3回共同研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 上野英信を通して考える「物語作者」としての民俗学者2018

    • Author(s)
      川松あかり
    • Organizer
      柳田国男研究会関西例会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Heritage, Memory, and "Everyday Ethnographic Practices" in Chikuho, a Former Coal Mining Area in Japan2016

    • Author(s)
      川松あかり
    • Organizer
      日独民俗学会共催:国際シンポジウム "Perspectives and Positions of Cultural and Folklore Studies in Japan and Germany" 「ドイツと日本における民俗学の視点と位相」
    • Place of Presentation
      ミュンヘン(ドイツ)
    • Year and Date
      2016-10-28
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 筑豊地域における炭鉱の語り継ぎと二つのユネスコ遺産―記憶継承への期待と失望の中で―2015

    • Author(s)
      川松あかり
    • Organizer
      第14回九州人類学研究会オータム・セミナー、セッションA「世界遺産をめぐる文化ポリティクス―日本・九州の事例より」
    • Place of Presentation
      基山町民会館(佐賀県三養基郡基山町)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 記憶を語り継ぐことの現在―筑豊旧炭鉱地域で私が出会った人とその実践から―2015

    • Author(s)
      川松あかり
    • Organizer
      日本民俗学会第67回年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Remarks] 東大な人:川松あかりさん 「いかに炭鉱が語り継がれているか」を知りたい

    • URL

      http://www.todainavi.jp/archive/13290/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi