Project/Area Number |
15J08710
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Functional biochemistry
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
番匠 祥己 京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2016: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 細胞リプログラミング / 分泌タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
体細胞に特定のリプログラミング誘導因子を導入し過剰発現させることで、ES細胞と同様の多能性を持つiPS細胞が作製でき、iPS細胞は再生医療面で幅広く応用できると期待されている。細胞リプログラミング機構の解明はiPS細胞の作製効率と安全性の向上につながると考えられるため、重要な研究課題である。現在までに、細胞リプログラミングの効率を上昇させる遺伝子や化合物、繊維芽細胞のリプログラミングの初期に起こる間葉上皮移行(MET)の重要性、リプログラミングに伴うエピジェネティックな変化など、様々な報告がなされているが、細胞リプログラミング機構については未だ明らかになっていない。リプログラミングを誘導すると、すべての細胞で均一な挙動を示すわけではなく、様々な性質を持つ細胞が混在した細胞集団となる。本研究ではこの細胞集団の中でiPS細胞になれる細胞となれない細胞の間に細胞間コミュニケーションが存在してリプログラミング制御に関わっていると考え、細胞間コミュニケーションを形成する一つの要素である分泌因子の新規同定とその作用機序の解明を目的としている。 私は当研究室で行ったDNAマイクロアレイの結果からリプログラミング誘導時特異的に発現が上昇する分泌因子を同定した。その中でとりわけ発現変化が大きかったものに注目し、その分泌因子に関してリプログラミング過程における発現パターンと発現するメカニズムを検討した。さらに、ノックダウンを行うことでその分泌因子のリプログラミング制御への関与の可能性を示した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|