• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

米国における探究を中核に据えた科学教育に関する検討

Research Project

Project/Area Number 15J08845
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Education
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大貫 守  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2017: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2016: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2015: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords科学教育 / 教育方法 / カリキュラム / プロジェクトにもとづく科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、米国の学習科学を中核に据えた探究カリキュラム(次世代型探究カリキュラム)の独自性や意義と課題を明らかにし、日本の探究カリキュラム開発への示唆を得ることを目的としている。本年度は、昨年度に課題として残されていたクレイチェック(J.S. Krajcik)氏がPBS(Project-Based Science)のルーツとしている1950年代後半に生じた米国の科学教育のカリキュラム改革運動(Curriculum reform movement)で、ロバート・カープラス(Robert Karplus)が作成した「科学カリキュラムの改善研究(Science Curriculum Improvement Study:SCIS)」について検討を文献調査を中心として行った。加えて、このカープラスの科学教育論に学びつつ、自身の科学教育論を構築してきた人物であるロジャー・バイビー(R.W. Bybee)の理論と実践について、氏がディレクターを務めてきた1980年代後半からの生物科学カリキュラム研究(Biological Science Curriculum Study)の理論と実践に焦点を合わせ検討してきた。
この中で、カープラスが、トマス・クーンやジャン・ピアジェの理論に依拠しつつ、探究的な学習を促す教授およびカリキュラム設計のモデルとして、学習サイクルと呼ばれる「探索―発明―発見」の3つの段階からなるモデルを構築してきたことを明らかにした。加えて、バイビーが、この理論の内実をより精緻なものにして、拡張するものとして「関与―探索―説明―精緻化―評価」の5つの段階からなる5E指導モデルを構築してきたことが明らかになった。特に、5E指導モデルでは、科学的な概念だけでなく、科学とは何かという科学の本質にかかわる内容の教授をすることをも内包していたことが明らかになった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] R.W.バイビーの5E指導モデルに関する検討―R.カープラスの学習サイクルとの比較を通して―2018

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      京都大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 64 Pages: 373-385

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「次世代科学教育スタンダード」の意義と課題―「卓越性と公正性」の側面に着目して―2017

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 27 Pages: 59-68

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国の科学教育における科学的実践に関する検討―J.F.オズボーンの所論に焦点を合わせて―2017

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 20 Pages: 29-36

    • NAID

      40022764589

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] J.S.クレイチェックのカリキュラム設計モデルに関する検討――その成立過程に着目して――2017

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      京都大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 63 Pages: 243-255

    • NAID

      120005998107

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小学校算数科におけるパフォーマンス課題作成の取り組み--「量と測定」領域の系統性を踏まえて--2016

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 19 Pages: 23-30

    • NAID

      120006312221

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] J.S.クレイチェックの科学教育論に関する検討 ―「プロジェクトにもとづく科学」に着目して―2016

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      教育方法学研究

      Volume: 41

    • NAID

      40021027544

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラーニング・プログレッションズを踏まえた科学教育の検討―IQWSTのカリキュラムに着目して―2016

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      カリキュラム研究

      Volume: 25

    • NAID

      130005805484

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パフォーマンス評価とICTを用いた理科の授業設計に関する一考察――単元「もののとけ方」の事例に着目して――2015

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 18 Pages: 21-28

    • NAID

      120005613744

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 科学的探究のルーブリック開発に関する一考察――A Framework for K-12 Science Educationに着目して――2015

    • Author(s)
      大貫守
    • Journal Title

      京都大学COC事業:地〈知〉の拠点事業「COCOLO域」実施成果報告書 高等学校における「探究」の指導

      Volume: 1 Pages: 3-14

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Developing Teacher Educators and School Teachers through Collaborative School-based Action Research2017

    • Author(s)
      徳島祐彌・次橋秀樹・中西修一朗・大貫守・福嶋祐貴・西岡加名恵・石井英真
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2017(Nagoya University, Japan)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] R.カープラスの科学教育カリキュラムに関する検討――Science Curriculum Improvement Studyの取り組みに着目して――2016

    • Author(s)
      大貫守
    • Organizer
      教育目標評価学会第27回大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 高等学校における探究学習の評価―ルーブリック開発の取り組み―2015

    • Author(s)
      大貫 守・福嶋祐貴・次橋秀樹・徳島祐彌・中西修一朗・本宮裕示郎
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-11-01
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] J.S.クレイチェックの科学教育論に関する検討―『プロジェクトにもとづく科学』に着目して―2015

    • Author(s)
      大貫守
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2015-10-10
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] パフォーマンス評価とICTを用いた理科の授業設計に関する検討―単元「もののとけ方」の事例に着目して―2015

    • Author(s)
      大貫守・長野健吉
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-08-01
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi