戦争体験に関する文化史的研究―少国民世代の学童疎開を中心に
Project/Area Number |
15J10374
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Japanese literature
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
李 承俊 名古屋大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 疎開 / 少国民 / 子供の戦争体験 / 高井有一 / 「内向の世代」 / 七生報国 / 空襲 / アジア・太平洋戦争 / 総力戦体制 / 内向の世代 / 都市と農村 |
Outline of Annual Research Achievements |
「銃後の戦争体験としての学童疎開を、文化史的研究を通じて立証する」と関連し、「人員疎開」に関する研究を遂行するためのフレイムを提示した。多様な分野に錯綜している疎開研究の結節点を整理し、「人員疎開」研究における学際的研究の必要性を立証した。また、戦後における疎開体験の語りの全体像を批判的に再検討し、文学における疎開の語りの批評性を提起した。銃後の戦争体験、都市と農村の美しい出会い、という大きな二つの流れで類型化し、両者のいずれにも組しない語りを提示した坂上弘の文学を第三の語りと位置付けた。 「戦争と少国民の関係を分析する」と関連し、少国民が戦争状況に巻き込まれていく様相を、戦時期イデオロギーへの編入過程として立証した。少国民が「七生報国」を達成するためには学童集団疎開に参加しなければならないという論理が、死を否定しない戦争遂行イデオロギーと連動することを明らかにした。また、戦争と少国民の関係を、戦争と子供の戦争体験というフレイムへの拡大を目指して、子供における戦争体験としての空襲体験・疎開体験の影響を文学から読み解くアプローチを提示した。「内向の世代」における時空間意識の変容と身体感覚への沈潜という特徴を取り上げることで、文学における戦争体験の読解の新たな視座を提示した。 「疎開文学」概念の具体化を目指し、文学研究に着手する」と関連し、高井有一を取り上げた。疎開体験が小説化される営みは、「不確かな私」をめぐる内省が戦争体験の思想化と対極をなす形で結晶していることを明らかにした。また、空襲体験・疎開体験の思想的批評性を、身体論に基づく新たな脈略から提示した。坂口安吾、「内向の世代」、高良留美子をつなぎ合わせるポイントに身体を置き、身体的な意味合いを有する着床と精神的意味合いを有する着想を、「conceiving/conception」をめぐる運動として捉え直した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(11 results)