Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
酸素発生反応 (2H2O --> O2 + 4e- + 4H+) によって水から電子を獲得できれば、プロトン還元による水素製造や二酸化炭素固定を行うことが可能となる。しかし、既存の触媒活性理論の予測と反し、MnO2などの3d金属触媒はアモルファス型酸化イリジウム (IrOx) などの4d/5d貴金属触媒と比して大きく活性が劣る。そこで、4電子移動反応である酸素発生反応を駆動するには、複数の電荷を触媒活性サイトに貯蔵する必要があるという仮説のもと、3d金属と4d/5d貴金属触媒の活性相違の起源に迫るため、人工材料の中で最高活性を示すIrOxについて分光電気化学的検討を行った。その結果、IrOxでは電荷貯蔵が容易であり、d-band理論で議論される酸素―酸素原子間の結合生成が律速となるため、理論通りの活性を示すのに対し、MnO2では (Mn2+ --> Mn3+) の電荷貯蔵過程が律速となるため、d-band理論から逸脱することを突き止めた。このような電荷貯蔵能の差異は金属イオンの電子配置に密接に関連しており、MnO2の場合、高スピンd4電子配置を有するMn3+が電荷不均化 (Mn3+ --> Mn4+ + Mn2+) を起こすため、電荷貯蔵能が低下した。一方、低スピン電子配置を有するIrOxは、価数変化にeg軌道が関与することなく、電荷不均化が潜在的に抑制されるため、電荷貯蔵が有利に進行すると考えられる。これらの結果は、Irに限らず、低スピン電子配置を取る4d/5d貴金属元素は、高い電荷貯蔵能を有するため、多電子移動触媒活性が高いことを示唆している。これは結合の生成と切断だけに着目した従来の触媒理論から得ることができなかった知見であり、Ir代替触媒の開発を大きく発展させるものと期待される。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 2015
All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 6 results, Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)
Molecular Informatics
Volume: 印刷中 Issue: 8
10.1002/minf.201700139
Journal of the American Chemical Society
Volume: 140 Issue: 6 Pages: 2012-2015
10.1021/jacs.7b12774
Advanced Functional Materials
Volume: 未定 Issue: 24 Pages: 1706319-1706319
10.1002/adfm.201706319
Chemical Communications
Volume: 印刷中 Issue: 53 Pages: 7149-7161
10.1039/c7cc02204b
Langmuir
Volume: 33 Issue: 37 Pages: 9307-9313
10.1021/acs.langmuir.7b00696
The Journal of Physical Chemistry C
Volume: 121 Issue: 33 Pages: 17873-17881
10.1021/acs.jpcc.7b03749
Phys. Chem. Chem. Phys.
Volume: 18 Issue: 22 Pages: 15199-15204
10.1039/c6cp02385a