• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サッダニーティの研究

Research Project

Project/Area Number 15J10793
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chinese philosophy/Indian philosophy/Buddhist studies
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邉 要一郎  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2016: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2015: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords『サッダニーティ』 / 『サッダニーティ・ティーカー』 / 『サッダッタベーダチンター』 / パーリ文法学 / 『カッチャーヤナ文法』 / バーヴァパダ
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、課題であったパーリ文法学文献『サッダニーティ』の、序文等に見られる記述から、著者アッガヴァンサの著述意図を論じた。彼は、自らの著作の目的を、仏の教説の補助を第一義とするものと宣言しており、自著が文法学文献でありながら、文法学文献の価値を相対的に低いものと見なしている点を確認した。聖典の真なる意味に到達できるのは、悟りに至った聖者だけであり、自身を含めた凡夫である文法学者たちにはそれが不可能であるという思想がその背景と考えられる。その不可能性は、自著の不完全さに対する自覚として表現され、彼は自著に対する批判を広く受け入れる態度を示す。このような、一種の「実証的」な文法学への志向に注目し、論文として発表した。
このような彼の聖典観と比較するべく、『サッダニーティ』よりもやや後代に位置すると考えられている文献『サッダッタベーダチンター』内に見られる、聖典恒常論者の議論を読み解いた。同書に見られる聖典恒常論者たちは、上座部仏教の伝統的教理とは反する形で、敢えて言語は恒常であり、聖典は始まりを持たず永遠であると主張するグループである。従来は全く注目されることがなかったこの論師たちの議論について、二度の学会発表を行った。
また、『サッダニーティ』に先行し、パーリ文法学文献における現存最古の著作『カッチャーヤナ文法』の最初の規則に対する諸注釈を読み解いた。ある段階で『カッチャーヤナ文法』それ自体が、自らを「仏の言葉」であると自称するようになる点に着目し、国際学会で発表した。
更に去年度より引き続き『サッダニーティ・ティーカー』の校訂を進めている。現在貝葉165枚の一通りのデータ入力が終了している。現在は再度写本と照合し、読みの確認と、引用箇所の特定などを進めている。この注釈の理解をもとに、『サッダニーティ』の翻訳も修正を行っている最中である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Saddaniti における文法学の位置づけ2018

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Journal Title

      インド哲学仏教学研究

      Volume: 26

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dhammillahindi 翻訳研究(2)2017

    • Author(s)
      渡邉要一郎、竹崎隆太郎
    • Journal Title

      ジャイナ教研究

      Volume: 23 Pages: 59-107

    • NAID

      40021422370

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On bhavapada in the Saddaniti2017

    • Author(s)
      Watanabe Yoichiro
    • Journal Title

      Journal of Indian and Buddhist studies

      Volume: 65(3) Pages: 1146-1143

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dhammillahindi翻訳研究(1)2016

    • Author(s)
      渡邉要一郎・小林史明
    • Journal Title

      ジャイナ教研究

      Volume: 22 Pages: 19-65

    • NAID

      40021016817

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Saddaniti の議論の特徴について――動詞語尾の kala 分類議論を中心として――2015

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Journal Title

      パーリ学仏教文化学

      Volume: 29 Pages: 55-78

    • NAID

      110010040032

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Saddaniti における vibhatti と vacana2015

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 66(1) Pages: 301-298

    • NAID

      110010033513

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Who wrote Kacc 1: attho akkharasannato?2018

    • Author(s)
      Watanabe Yoichiro
    • Organizer
      1st International Seminar on Buddhism Civilization & Culture 2018
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三蔵は恒常か?――Saddatthabhedacinta 18-25 を中心として――2017

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Organizer
      パーリ学仏教文化学会第31回学術大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] On the Pali Grammarians with the special Reference to the Saddhammasiri's Saddatthabhedacinta2017

    • Author(s)
      Watanabe Yoichiro
    • Organizer
      International Graduate Student Symposium for Indian Philosophy and Buddhist Studies in East Asia
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サンスクリット文法学における現在時制規定2017

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Organizer
      International Transverse Philosophy Conference 2017
    • Place of Presentation
      全南大学校(大韓民国光州広域市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Saddaniti の bhavapada 論2016

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Saddaniti の術語理解について――Saddaniti における vibhatti と vacana――2015

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Place of Presentation
      高野山大学(和歌山県高野町)
    • Year and Date
      2015-09-20
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Saddaniti の議論の特徴について――動詞接辞の kala 分類議論を中心として――2015

    • Author(s)
      渡邉要一郎
    • Organizer
      パーリ学仏教文化学会
    • Place of Presentation
      四天王寺大学(大阪府羽曳野市)
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi