腹足綱の2大寄生性分類群における生活様式・性戦略進化パターンの解明
Project/Area Number |
15J10840
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Ecology/Environment
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高野 剛史 東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥2,170,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 平行進化 / 適応放散 / 内部寄生 / 分子系統解析 / バイオミネラリゼーション / 殻体微細構造 / 分岐年代推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
寄生・共生関係は地球上の様々な生態系で普遍的にみられ、生物の進化・多様化へ大きく寄与したと考えられている。本研究は、寄生性腹足類からなる分類群であるハナゴウナ科とトウガタガイ科を対象に、分子系統解析を基礎とした形態および生態の進化史解明を目的とした。 前年度から継続して行った両科の網羅的系統解析により、生態・形態の反復的な進化や、水深帯・底質の異なる海洋環境間のハビタットシフトが寄生生物の多様化に寄与しうることが示された。ハナゴウナ科貝類について形態観察および生態的特徴の検討もあわせて行い、ナマコに内部寄生するコノワタヤドリニナ属の一種を記載し、その性決定様式についても示唆を与えた。また、宿主不明の深海性種の吻に残留するDNAを解析し、宿主と思われるナマコの配列を得ることに成功した。ハナゴウナ科、トウガタガイ科とも宿主不明の種を多く含むが、今後同様の手法を用いることで生態解明につながると期待される。 今年度はハナゴウナ類の貝殻断面微細構造観察も行い、寄生様式や系統による差がみられるかについて検討した。本科貝類の現生種は殻の様々な退化的段階を例示しており、その進化的な消失過程を理解するのに恰好の材料である。形態、生態および系統的多様性を可能な限り網羅するよう19種を選定し、殻を破砕、洗浄した後オスミウム蒸着を施し、走査型電子顕微鏡を用いて断面の観察および厚さの計測を行った。その結果、(1)ほとんどの種において交差板構造が殻の厚みの大部分を占め、内側に異なる結晶構造の層を付加する「裏打ち」が行われること、(2)永続的寄生種、特に宿主体内に寄生する種は系統によらず薄質の殻をもつこと、また、(3)そのような種の一部では、裏打ちも行われていないことが明らかとなった。これらにより、被食を含む物理ダメージを負うリスクが低い種では防御機構としての殻が退化的であると考えられた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)