• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

数学的概念の関連づけに焦点を当てた授業での協同過程による個人の理解の深まり

Research Project

Project/Area Number 15J10955
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田切 歩  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords協同過程 / 数学的概念 / 概念的理解 / 相互作用 / 説明構築
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,数学授業での協同過程を通じて個人の理解が深まるメカニズムを,関連づける概念(数学的概念と日常的事象,数学的概念間),根拠とする知識(数学的,日常的,両方),相互作用のプロセス,という観点から明らかにすることを目的とした。本年度は,授業での協同過程を通じた個人の数学的理解の深まりをより多面的に検討するため,研究Ⅰ~Ⅲをもとに,算数授業に焦点を当てた以下の4つの研究(研究Ⅳ~Ⅶ)を進めた。
研究Ⅳ(既習内容に関する既有知識の活用に着目し,グループによるディスカッション活動を採用した『問題解決学習』の効果の実証的検証),および,研究Ⅴ(日常的な既有知識の活用に着目し,分数に関する理解について,研究Ⅰ~Ⅳをもとにした算数授業での協同過程のデザインとその効果の実証的検証)は,成果を『教授学習心理学研究』にそれぞれ投稿し,採択された。
研究Ⅵ(図形の求積方法に関する理解について,ICTを活用した算数授業での協同過程のデザインとその効果の実証的検証),および,研究Ⅶ(割合に関する理解について,日常的な既有知識の活用に着目した算数授業での協同過程のデザインとその効果の実証的検証,単元の導入:研究Ⅶ-1と学年末:研究Ⅶ-2)は,実験授業を実施し,得られた成果の投稿準備をそれぞれ進めた(執筆中)。
研究Ⅳ~Ⅶに関連して,算数科のカリキュラムに関する研究として,算数科教科書の問いの構成に関する研究を行うため,中央教育研究所の教科書研究奨励金に応募し,採択された。
前年度投稿中の論文に関して,研究Ⅲは,『教授学習心理学研究』に投稿し,採択された。研究Ⅱは,『日本数学教育学会数学教育学論究』に再投稿した(査読中)。研究Ⅲに関連して行った,中学校の数学教科書の問いの構成に関する研究は,『日本教育工学会論文誌』に投稿するとともに(査読中),『日本教育心理学会第59回総会』において発表した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] グループによるディスカッション活動を採用した算数授業における「問題解決学習」が個人に及ぼす効果とそのプロセス2018

    • Author(s)
      小田切歩・渡部優貴
    • Journal Title

      教授学習心理学研究

      Volume: 14

    • NAID

      130007992881

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 算数授業における協同学習を通じた分数に関する児童の理解深化プロセス―グループでの話し合いと全体交流のそれぞれを通じた変化に着目して―2017

    • Author(s)
      小田切歩・渡部優貴
    • Journal Title

      教授学習心理学研究

      Volume: 13 Pages: 51-67

    • NAID

      130007992893

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学授業での協同過程における解法の関連性の検討を通じた個人の知識の関連づけの促進―一次関数を用いた事象の数理的考察に焦点を当てて―2017

    • Author(s)
      小田切歩・渡部優貴
    • Journal Title

      教授学習心理学研究

      Volume: 13 Pages: 68-84

    • NAID

      130007992891

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fostering Conceptual Understanding Through Individual Explanation Construction in Collaborative Learning :2016

    • Author(s)
      小田切歩
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Educational Psychology

      Volume: 64 Issue: 4 Pages: 456-476

    • DOI

      10.5926/jjep.64.456

    • NAID

      130005310181

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(3)―数学的理解を促すための問いの並びに着目して―2017

    • Author(s)
      小田切歩・石橋優美
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(4)―科学的理解を促すための問いの並びに着目して―2017

    • Author(s)
      石橋優美・小田切歩
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「認知心理学からのカリキュラム構成に向けて―知識構築活動から考える」,自主シンポジウム話題提供「中学校数学教科書の問いの構成に関する検討」2017

    • Author(s)
      栗山和広・小田切歩・石橋優美・瀬尾美紀子・坂本美紀・吉田甫・進藤聡彦
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(1)―数学に関する知識の関連づけのプロセスに着目して―2016

    • Author(s)
      小田切歩・石橋優美
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会
    • Place of Presentation
      香川県高松市
    • Year and Date
      2016-10-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校の理数系教科書における問いの機能に関する検討(2)―理科に関する知識の関連づけのプロセスに着目して―2016

    • Author(s)
      石橋優美・小田切歩
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会
    • Place of Presentation
      香川県高松市
    • Year and Date
      2016-10-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校の数学授業での協同過程における個人の数学的な説明構築が理解に及ぼす効果―事象の数理的な考察に焦点を当てて―2015

    • Author(s)
      小田切歩
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟,新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知心理学と算数・数学教育実践の融合に向けて―知識構築活動の支援から考える―2015

    • Author(s)
      栗山和広, 小田切歩, 佐藤浩一, 吉田甫
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟,新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-11-26   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi