• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

楽しく効果的なリスク教育アクティビティ開発と市民講師による教育システム構築

Research Project

Project/Area Number 15K00985
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Science education
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

金澤 伸浩  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40315619)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2015: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsリスク教育 / リスクリテラシー / 教材開発 / アクティビティ / 参加体験型
Outline of Annual Research Achievements

市民が確率の概念であるリスクの考え方を理解し,対応を自ら判断できるようになること,合理的かつ多様性を受け入れる社会を実現させることを目的として参加型の効果的なリスク教育プログラムの整備と市民講師の育成を目指している。
本研究は研究代表者が(社)日本リスク研究学会のリスク研究タスクグループメンバーや民間の環境教育団体と連携協力しながら(1)リスク教育教材(アクティビティ)の開発とアクティビティの検証,(2)プログラムの効果の検証,(3)市民講師の育成と体制の構築に取り組む。リスク教育プログラムのマニュアルとなるアクティビティ集の制作と市民講師の育成を5年かけて行っていく計画で、本年度は4年目であった。
本年度は昨年度に引き続き,プログラムの効果検証に用いるリスクリテラシー尺度を測定するためのアンケート票の制作に注力した。500名のウェブアンケート調査を行った結果,ゼロリスク志向,リスク対便益のトレードオフ、リスク対リスクのトレードオフ、リスク認知のパラドックス、リスクの基礎知識、リスク認知のバイアスの6つについてそれぞれ3つの尺度を決定できた。これにより,リスク教育現場において,教育効果の測定ができるようになった。成果は「リスク教育とリスクリテラシーの測定尺度の検討」と題して, 第31回日本リスク研究学会年会で発表した。このほか、住宅環境リスクとリスクリテラシーの関係などについて研究を進めた。
アクティビティ開発に関しては,昨年度までの開発プログラムについてアクティビティ集の編集についてスケジュール調整を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リスクリテラシーの測定尺度を決定するための調査で予期しない結果が出たために再検討が必要になり,時間を要した。ただし,3年がかりではあるが尺度が決定できたため,全体としては遅れ気味ながらも目標に向けて進行できている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き(1)リスク教材の開発、(2)プログラム効果の検証、(3)市民講師の育成と体制の構築、に取り組む。特に,リスク教育プログラムをまとめたアクティビティ集の制作に取り組み,講師育成のための体制構築の準備を進める。

Report

(4 results)
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2018 2017 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 健康リスク評価の観点から見た室内真菌のDNA解析による濃度定量法の開発2017

    • Author(s)
      長谷川兼一,金澤伸浩,藤晋一,福島淳,岡野桂樹
    • Journal Title

      秋田県立大学ウェブジャーナルB

      Volume: 4 Pages: 39-43

    • NAID

      120006354881

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 体験学習法の技法と環境教育への適用2017

    • Author(s)
      金澤伸浩,建部彰一
    • Journal Title

      秋田県立大学ウェブジャーナルA

      Volume: 4 Pages: 55-62

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ワークショップ型リスク教育プログラムの学修効果2015

    • Author(s)
      金澤伸浩
    • Journal Title

      秋田県立大学ウェブジャーナルB

      Volume: 2 Pages: 41-45

    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] リスク教育とリスクリテラシーの測定尺度の検討2018

    • Author(s)
      金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子
    • Organizer
      第31回日本リスク研究学会年会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] DNA解析技術を用いた住宅のリスク評価手法の開発2016

    • Author(s)
      金澤伸浩, 河原彩香, 佐藤幹菜, 長谷川兼一, 藤晋一, 福島淳, 岡野桂樹
    • Organizer
      日本リスク研究学会第29回年次大会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分
    • Year and Date
      2016-11-25
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] リスク概念理解のための参加型教育プログラムの開発と学修効果2016

    • Author(s)
      金澤伸浩
    • Organizer
      環境科学会2016年年会
    • Place of Presentation
      東京都市大学
    • Year and Date
      2016-09-08
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 消費者不安の低減に寄与するADI情報の提供と参加型教育の事例2015

    • Author(s)
      金澤伸浩
    • Organizer
      日本リスク研究学会第28回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-10-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi