• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of visual literacy-Starting Japanese language education

Research Project

Project/Area Number 15K02648
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

Okamoto Noriko  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

Research Collaborator KADOKURA masami  
HATTORI kumiko  
OKUIZUMI kaori  
YABE mayumi  
NAGAI masako  
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsビューイング / カリキュラム / 言語政策 / 教授法 / 日本語教育 / マルチリテラシーズ / メディアリテラシー / 複数モードコニュニケーション / 記録と記憶 / 批判的談話分析 / 多言語多文化教材 / 教材開発 / ビジュアルリテラシー / 社会実践
Outline of Final Research Achievements

We presented the state of meaning construction at national and international conferences by using four different writing methods in newspapers, advertisements, and public signs, and by combining vertical writing and horizontal writing.
In addition, we analyzed visual communication centered on LINE stamps and aimed to clarify the visual literacy unique to Japanese expressions.
As for the way of constructing the meaning by multiple notation reflecting the Japanese culture embedded there, I got suggestions for future research.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本語表現に即したビジュアル・リテラシー育成を目指し、多文化多言語を背景にもつ児童の日本語教育への応用の基盤作りを行った。その成果を、国語教育、外国語教育を含めた言語教育に「見る=ビューイング」を取り入れる意義とビジュアル・リテラシーの重要性を、言語政策的な提言を目指して探求した。
日本の少子高齢化の進行は、加速している。2019年4月の改定入管法施行に続き、今期国会で「日本語教育推進法」が超党派で可決される見通しだ。今後確実に多文化社会へと進む日本の言語教育に、4技能に加え、移民受け入れ先進国でもある英国、カナダ、豪州が実施している「ビューイング」教育を取入れる必要性を伝えることができた。

Report

(5 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 2017 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 震災報道を通して伝えられる日本―メディアが構築する『冷静』で『秩序を守る』日本人―2018

    • Author(s)
      佐藤彰、秦かおり、榎本剛士、岡本能里子、泉谷律子、木場安莉沙
    • Journal Title

      『相互行為研究④ ―談話とイデオロギー』言語文化共同研究プロジェクト2017

      Volume: 4 Pages: 29-38

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ルート・ヴォダック,ミヒャエル・マイヤー(編著)野呂香代子(監訳)『批判的談話分析入門―クリティカル・ディスコース・アナリシスの方法―』」三元社,20102018

    • Author(s)
      岩田祐子, 金庚芬, 楊虹, 白井宏美、林誠、片岡邦好、野間秀樹、彭国躍、植野貴志子、 沖裕子, 姜錫祐, 趙華敏, 西尾純二、大谷麻美、定利之, ショモディ ユーリア, ヒダシ ユディット, ヴィクトリア エシュバッハ=サボー, アイシュヌール テキメン, 岡本能里子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 21 Pages: 392-396

    • NAID

      130007552809

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] " Is the Oriental Notion of ‘Using Sports to Nurture Guts’ Understood in the Globalized World?2016

    • Author(s)
      Marcella Romeo, KE Yi-man, ZHU Xiang-jun, Susan Peterson, ZHAO Zhi-yi, W. Ron Hess, Nathalie Nya, Gugino Toshiko, Okamoto Noriko
    • Journal Title

      Journal of Literature and Art Studies (ISSN2159-5836, USA)

      Volume: 6 Pages: 1451-1457

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:『日本語教育のための質的研究入門』2016

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 20

    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] LINEコニュニケーションー文字を伴ったスタンプに注目してー2019

    • Author(s)
      岡本能里子、服部圭子
    • Organizer
      社会言語科学会 第43回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 情動レベルに働きかける市民性教育の実践に向けてーことば・からだ・アートを融合させた難民問題へのアプローチ2019

    • Author(s)
      横田和子、岡本能里子、佐藤仁美、當銘美菜
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • Author(s)
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題―選ばれる国を目指してー2019

    • Author(s)
      岡本能里子、森本郁代、柳田直美、村田和代
    • Organizer
      日本語教育学会 春季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 『語り』の持つ力と可能性を教育実践に活かす試みーナラティブをもとにしたリソース教材の開発―2018

    • Author(s)
      八木真奈美、岡本能里子、古屋憲章
    • Organizer
      日本語教育学会 秋季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 公共サインの言語政策:言語計画はどこで行われているのか2018

    • Author(s)
      岡本能里子、武山良三、岩田一成、本田弘之
    • Organizer
      日本言語政策学会 第20回記念研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 海外フィールドスタディが育む能力とはーキャリア形成の視点からー2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第 27 回研究大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] メディアとしての教科書・教材を考える2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      第19回日本言語政策学会大会, 企画責任者 第2分科会 メディアと言語政策
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] “Memory” of Hiroshima: Reconstructed New nuclear Stories by multimodal media discourse2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      The 15th International Pracmatic Association (国際語用論学会)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Analysis of LINE Chat Interaction as part of Multi-Modal Communication’2017

    • Author(s)
      岡本能里子、服部圭子
    • Organizer
      The 15th International Pracmatic Association (国際語用論学会)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パネル「核をめぐる記録と記憶―メディアにおけるHIROSHIMAとFUKUSHIMAのストーリー」2017

    • Author(s)
      佐藤彰・秦かおり・岡本能里子
    • Organizer
      第49回メディアとことば研究会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 「マルチリテラシーズ」を育む言語教育―多言語多文化共生社会構築に向けて2016

    • Author(s)
      岡本能里子、當作靖彦、清水秀子、横田和子
    • Organizer
      日本言語政策学会 第18回研究大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学(東京都)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「ことばと国際理解:「ことばスペシャリスト育成プログラム」開発にむけて 」2016

    • Author(s)
      服部圭子、吉村雅仁、岡本能里子、佐藤美和、 阿波根寛英、黒川悠輔、秦さやか
    • Organizer
      日本国際理解教育学会 第26回研究大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学(新潟県新潟市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の外から見た日本-談話研究の視点-」2016

    • Author(s)
      佐藤彰、岡田悠佑、韓娥凜、秦かおり、Oyunaa Nomin、岡本能里子
    • Organizer
      社会言語科学会 第38回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都外語大学(京都府京都市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「震災報道を通して伝えられる日本:『冷静』で『秩序を守る』日本人」2016

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      第34回日本英語学会大会 公開特別ンポジウム [現代メディアの談話分析]
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 「スポーツは根性を養うか」―国際化の中でスポーツの意識を考える2015

    • Author(s)
      杉野俊子、岡本能里子
    • Organizer
      スポーツ言語学会第2回大会
    • Place of Presentation
      大阪国際大学
    • Year and Date
      2015-08-29
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] 多文化社会における「ことばの教育の可能性」-多言語多文化教材サイトを活用した実践をふまえて2015

    • Author(s)
      服部圭子、岡本能里子、佐藤美和
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第25回研究大会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2015-06-12
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] 「マルチリテラシーズと言語政策」第4分科会 椙山女学園大学日本言2015

    • Author(s)
      岡本能里子・広瀬浩二郎・三代純平
    • Organizer
      日本言語政策学会第17回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2015-06-06
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Book] インタラクションと学習2017

    • Author(s)
      山本真理、初鹿野阿れ、岩田夏穂、岡田みさを、池田佳子、柳町智治、舩橋瑞貴、平田未季、岡本能里子、服部圭子、義永美央子
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767782
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 雑談の美学2016

    • Author(s)
      井出里咲子、村田和代、堀田秀吾、東照二、平本毅、山内裕、坊農真弓、菅原和孝、筒井佐代、大津友美、白井宏美、岡本能里子、山口征孝、片岡邦好
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Book] 雑談の美学2016

    • Author(s)
      村田和代、井出里咲子、東照二、大津友美、岡本能里子、片岡邦好、白井宏美、菅原和孝、筒井佐代、平本毅、坊農真弓、堀田秀吾
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Book] 国際理解教育ハンドブック-グローバル・シティズンシップを育む2015

    • Author(s)
      大津和子、永田佳之、中山京子、藤原孝章、嶺井明子、森茂岳雄、森田真樹、山西優二、釜田聡、岡本能里子、丸山英樹、伊井直比呂、桐谷正信、渡部淳、石森広美、福山文子、成田喜一郎、宇土泰寛、今田晃一、居城勝彦、他
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      明石書房
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Book] メディアリテラシーの教育-理論と実践の教育2015

    • Author(s)
      濱本純逸、奥泉香、近藤聡、中村純子、砂川誠司、中村敦雄、松山雅子、鹿内信善、羽田潤、瀧口美絵、大内善一、草野十四朗、上田祐二、石田喜美、藤森裕治、町田守弘、湯口隆司
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      渓水社
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi