• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

太陽の無背景光領域を活用するバイオ微粒子動態のレーザー遠隔計測法

Research Project

Project/Area Number 16656123
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Measurement engineering
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

野村 彰夫  信州大学, 工学部, 教授 (00115362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 保典  信州大学, 工学部, 教授 (40135166)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsバイオ微粒子 / 有機微粒子 / 花粉 / 発光 / 蛍光スペクトル / レーザー計測 / YAGレーザー / CCD / 太陽光 / ソーラーブラインド / 極紫外 / レーザー発光 / 遠隔計測 / 動態
Research Abstract

最終目標を"生活空間圏におけるバイオおよび有機微粒子動態の解明と制御"に置き、(1)太陽背景光の地上到達成分の精密計測(平成16年度に終了)と、(2)バイオ微粒子のレーザー発光スペクトル情報の取得(平成17年度課題)、について検討してきた。主な成果は次の通りである。
1)花粉蛍光スペクトルのデータベース作成:
バイオ微粒子代表として花粉を選び、蛍光スペクトルのデータベースを作成した。花粉症の主物質であるスギ、ヒノキ、ブタクサの他に、果樹や鑑賞植物等の花粉を含め20品目のデータが入力された。
2)発光スペクトル計測システムの製作:
励起には波長355nmのパルスYAGレーザを使用した。微弱な蛍光発光を効率良く集光するために、直径25cmの天体望遠鏡を利用した。蛍光発光は分光器でスペクトルに分解された後に、イメージインテンシファイアー付きのCCD検出器で検出された。
3)発光スペクトル観測実験:
3-1スギ花粉:システムから25m離れた位置にスギ花粉塊を置き、その発光スペクトルを観測した。480nmにピークを持つなだらかなスペクトルが得られた。
3-2ヒノキ花粉:440nmにピークを持ち420nmに肩を有するスペクトルが得られた。スペクトル形状の比較により、スギとヒノキの花粉を区別できることが示された。
3-3植物葉:40m離れた自生ポプラの葉の蛍光スペクトルを観測した。クロロフィル有機分子に由来する685nmと740nm、光合成の代謝二次産物に由来する460nmと530nmの特徴的なスペクトルが観測された。
3-4ごみ焼却排煙:約3km離れた大型ゴミ焼却炉からの排煙の散乱検出実験を行った。廃出源から少なくとも1.6km以上に渡る拡散状況の三次元分布を得た。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Three Dimensional Monitoring of Stack Plume Dynamics by a Scanning Mie Lidar Syatem as as Plume Watchdog Station2005

    • Author(s)
      Y.Saito, H.KUrata, Y.Hara, F.Kobayashi, T.Kawahara, A.Nomura
    • Journal Title

      Optical Review Vol.12, No.4

      Pages: 328-333

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Laser-induced Fluorescence Spectroscopy for In-vivo Monitoring of Plant Activities2005

    • Author(s)
      Y.Saito, T.Matsubara, F.Kobayashi, T.Kawahara, A.Nomura
    • Journal Title

      Proceedings of FRUTIC 05 September

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Technique to make nano carbon tubes buried inside rubber composite visible using femtosecond pulse laser ablation2005

    • Author(s)
      Y.Saito, F.Kobayashi, T.Takeda, A.Takeuchi, A.Nomura, M.Endo
    • Journal Title

      Journal of Materials Researche Vol.20, No.1

      Pages: 10-12

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Integrated biological information system for a coffee farm2004

    • Author(s)
      F.Uchio, Y.Saito, others
    • Journal Title

      Proceedings of AFITA/WCCA2004 August

      Pages: 167-172

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Experimental discussion on eye-safe 1.54μm photon counting lidar2004

    • Author(s)
      Y.Saito, H.Kurata, H.Kurushima, F.Kobayashi, T.D.Kawahara, A.Nomura, T.Maruyama, M.Tanaka
    • Journal Title

      Optical Review Vol.11, No.6

      Pages: 378-384

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] Laser-induced fluorescence as an index for monitoring plant activity and productivity related to photosynthesis, Chapter 11, in Recent Progress of Bio/Chemiluminescence and Fluorescence Analysis in Photosynthesis, (edited by N.Wada, M.Mimuro)2006

    • Author(s)
      Y.Saito
    • Publisher
      Research Signpost (Kerala, India)
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 新農業情報工学2004

    • Author(s)
      斉藤保典(分担:農業情報学会編著)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      養賢堂
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi