Project/Area Number |
16720194
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Archaeology
|
Research Institution | Osaka City Cultural Properties Association |
Principal Investigator |
宮本 康治 (財)大阪市文化財協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 (80344381)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 大坂 / 蔵屋敷 / 広島 / 京都 / 江戸 / 陶磁器 / 江戸時代 / 広島藩蔵屋敷 / 国元 / 佐賀藩蔵屋敷 / 久留米藩蔵屋敷 |
Research Abstract |
今年度は昨年度に引き続き、大坂で発掘調査がおよんでいる蔵屋敷について、報告などにかかわって作成されている資料のデータ化を進め、蔵屋敷関係の遺構・遺物について検討を加えた。 遺構については、昨年度にデータ化を行った広島藩蔵屋敷に加え、大坂で他に数例検出されている蔵屋敷調査の成果をまとめてデータ化して検討を加えた。各屋敷について年代ごとの変化を追うと、屋敷は固定した状態ではなく、幾度か大規模なつくりかえを経ている状況が改めて確認された。発掘は部分的にしか及んでいない場合が多いため、全体的な変化をうかがうまでの資料はないものの、それぞれの変遷について考古学からも変化を検討する基礎的な作業を行った。文献・地図を読み解くことからも屋敷の変化が検討されてきており、そうした成果と比較検討する基礎となると思われる。 遺物については、まとまった資料である広島藩蔵屋敷をはじめとする蔵屋敷出土の資料を柱とし、それと徐々に増加しつつある大坂における同時期の出土資料を加え、当該時期の遺物について編年的な検討などをさらに進めた。また平行して、国元となる地域、および江戸や京都など、基準となる地域をとりあげ、比較検討の作業を行っている。その結果、大坂における陶磁器の構成や組成の変化のおよその傾向が把握された。それとその傾向と蔵屋敷での傾向を比較する作業を行ったが、全体としては大坂全体における傾向と顕著な違いはないこと、そしていくつかの点で、国元および国元に近接した地域からのものが持ち込まれているなど、いくつか特徴的な点があることが改めて明らかになった。また、これまで作成した近世の陶磁器資料についてデータ化を行い、加工する作業を進めた。
|