• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝性脊髄小脳変性症の発症機序におけるproteinkinaseC機能の解明

Research Project

Project/Area Number 16790481
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

谷部 一郎 (矢部 一郎)  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60372273)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords脊髄小脳変性症 / 遺伝子 / protein kinase C gamma / モデル動物 / 多系統萎縮症 / spinocerebellar ataxia / protein kinase C / phospholipase Cβ4 / FMR1
Research Abstract

(1)SCA14モデルマウス作製について
我々がSCA14の起因遺伝子として見出したprotein kinase C gamma (PRKCG) 遺伝子変異を組み込んだヒトPRKCG cDNAと野生型ヒトPRKCG cDNAを発現ベクターに組み込み、これらを用いたノックインマウス作製は進行中である。現在、ターゲティングベクター作製まで終了している。今後、相同組み替えES細胞作製、キメラマウス作製を経てモデルマウス完成を目指している。
(2)SCA14の臨床症状の解析
我々がSCA14がPRKCG遺伝子変異に起因することを報告して以降、SCA14症例は諸外国から相次いで報告されている。それらの報告を総合すると、その臨床症状は小脳性運動失調が中心症状であることが明らかとなった。しかし、一部に不随意運動やうつ症状、認知障害、錐体外路症状を伴う例も散見される。PRKCGは小脳のみならず中枢神経系に広く発現していることから考えて、これらの臨床症状の存在は興味深い。我々はこれらの臨床症状に加え、PRKCG変異部位の大部分は遺伝子調整領域でCa^<2+>やdiacylglycerolの結合部位であるC1 domainに集積していることを共同研究の形であきらかにした。
(3)多系統萎縮症(MSA)の遺伝因子の関与について
当施設で経過観察中のMSA患者について、家族歴および神経学的特徴について解析を行ったところ、非遺伝性と考えられているMSAにおいても、一部に家族内発症を来す場合があることを明らかにした。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Hereditary in multiple system atrophy2006

    • Author(s)
      Soma, H., Yabe, I., Takei, A., Fujiki, N., Yanagihara, T., Sasaki, H.
    • Journal Title

      J Neurol Sci 240(1-2)

      Pages: 107-110

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 脊髄小脳変性症の薬物療法2006

    • Author(s)
      矢部一郎
    • Journal Title

      難病と在宅ケア (印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Treatment of cerebellar ataxia with 5-HT1A agonist.2005

    • Author(s)
      TaKei, A., Hamada, T., Yabe, I., Sasaki, H.
    • Journal Title

      Cerebellum 4(3)

      Pages: 211-215

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] The clinical and genetic spectrum of spinocerebellar ataxia 142005

    • Author(s)
      Chen, D.H., Cimino, P.J., Ranum, L.P.W., Zoghbi, H.Y., Yabe, I., Schut, L., Margolis, R.L., Lipe, H.P., Feleke, A., Matsushita M., Wolff, J., Morgan, C., Lau, D., Fernandez, M., Sasaki, H., Raskind, W.H., Bird, T.D.
    • Journal Title

      Neurology 64(7)

      Pages: 1258-1260

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] No association between FMR1 and multiple system atrophy2004

    • Author(s)
      矢部 一郎
    • Journal Title

      Journal of Neurology 251

      Pages: 1411-1412

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Spinocerebellar ataxia type 142004

    • Author(s)
      矢部 一郎
    • Journal Title

      神経内科 60

      Pages: 493-496

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 片頭痛発作を伴う常染色体優性遺伝性小脳皮質萎縮症2004

    • Author(s)
      相馬 広幸
    • Journal Title

      神経内科 60

      Pages: 483-486

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 遺伝性脊髄小脳変性症,改訂第二版 EBMに基づく脳神経疾患の基本治療(田村 晃,松谷雅生,清水輝夫 編)2006

    • Author(s)
      矢部一郎, 佐々木秀直
    • Publisher
      メジカルビュー社(印刷中)
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] TRHやTRH誘導体は本当に有効なのか,EBM 神経疾患の治療 2006-2007.)(岡本幸市,棚橋紀夫,水澤英洋編)2006

    • Author(s)
      矢部一郎, 佐々木秀直
    • Publisher
      中外医学社(印刷中)
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi