• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中性子捕捉療法を指向したホウ素含有環状ペプチドの開発

Research Project

Project/Area Number 16F16412
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Drug development chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅 裕明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00361668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) YIN YI-ZHEN  東京大学, 大学院理学系研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-10-07 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsBNCT / macrocyclic peptides / RaPID / Bpa / Cba / hEGFR / ホウ素中性子
Outline of Annual Research Achievements

イン博士は、ホウ素含有アミノ酸を遺伝暗号リプログラミンによってペプチド鎖に導入する研究に従事しました。
まず、彼はパラ位にボロン酸基を有するフェニルアラニン類似体の導入について検討しました。このアミノ酸は過去に論文上で伸張反応によって導入できることは知られていましたので、伸張導入については大きな問題はないと予想されました。イン博士はそれをまず菅研のもつFITシステム(Flexible In-vitro Translaton system)で再現し、さらにそれを用いて特殊環状ペプチドライブラリーを構築、がん疾患のマーカータンパク質の1つであるEGFRに結合するボロン酸含有環状ペプチドの発見に成功しました。
さらにイン博士は、ボロンが10個はいったクラスター分子であるカルボランを側鎖にもつL-アラニン誘導体(LCba )のペプチド鎖導入を検討しました。LCbaは嵩高いカルボラン側鎖をもっているため、伸張導入は困難であることが判明しました。一方、LCbaは翻訳開始反応で導入できることがわかり、彼はこの知見を元にアミノ基にクロロアセチル基をもつLCba(ClAc-LCba)を合成、これを用いた特殊環状ペプチドライブラリーを構築しました。前述同様、EGFRに結合するカルボラン含有環状ペプチドの発見に至りました。この研究はホウ素中性子捕捉療法に応用できる新規な化合物を創製できる汎用性の高い技術開発を示唆した極めて重要な研究となりました。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Chemical and Ribosomal Synthesis of Topologically Controlled Bicyclic and Tricyclic Peptide Scaffolds Primed by Selenoether Formation.2019

    • Author(s)
      Yin Y, Fei Q, Liu W, Li Z, Suga H, Wu C.
    • Journal Title

      Angew Chem Int Ed Engl.

      Volume: 58 Issue: 15 Pages: 4880-4885

    • DOI

      10.1002/anie.201813827

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ribosomal synthesis of L-boronophenylalnine and L-carboranylalanine containing peptides.2017

    • Author(s)
      Yizhen Yin
    • Organizer
      25th American Peptide Syposium 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of L-boronophenylalnine and L-carboranylalanine containing peptides by ribosome.2017

    • Author(s)
      Yizhen Yin
    • Organizer
      12th Australian Peptide Conference 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京大学大学院理学系研究科化学専攻菅研究室ほームページ

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/bioorg/index.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 東京大学大学院理学系研究科化学専攻菅研究室ホームページ

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/bioorg/kenkyu/index.html

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-10-11   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi