• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ペロブスカイト太陽電池の高性能化研究

Research Project

Project/Area Number 16F16714
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Device related chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

瀬川 浩司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50216511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ALMOSNI SAMY  東京大学, 総合文化研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2016-07-27 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords有機・無機ハイブリッド / ペロブスカイト太陽電池 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements


前年度のシミュレーションによって得られた、ヒステリシスを減少させデバイス性能を向上させるための知見から、ペロブスカイト/ TiO2界面における伝導帯オフセットを減少させることおよび、TiO2内のトラップ密度を減少させることの2点に注目して研究を進めた。伝導帯オフセットの影響を調べるにあたっては、組成の異なる6種類のペロブスカイトを用いた。TiO2内のトラップの影響を調べるにあたっては、TiO2の欠陥を不動態化することが知られている塩素原子をTiO2内に組み込む新しい手法を開発した。塩素を取り込んだアモルファスTiO2を用いることで、従来のアナターゼTiO2よりも高い、16%に近い効率が得られた。この結果は、XPS測定によって確認されたTiO2層中の塩素の存在に起因すると考えられるが、さらなる解析が必要である。ヒステリシスに関しては、異なる傾向が観測された。まず、カリウム含有ペロブスカイトが非常に低いヒステリシスを示したが、これはペロブスカイト層の欠陥密度の低下に起因していることが近年示された。また、他のペロブスカイトについては、伝導帯エネルギーが浅くなるに従ってヒステリシスが減少する傾向がみられた。セシウム含有ペロブスカイトに関してはこの傾向は見られなかった。欠陥密度の増加に起因していると考えられるが、詳しい解析の余地が残されている。これらの実験結果は、SILVACOソフトウェアを用いたシミュレーションの結果と一致し、ペロブスカイトの伝導帯位置およびTiO2のトラップ密度がヒステリシスおよびデバイス性能に重要な役割を果たすことが実験的に示された。TiO2の作成レシピを最適化することにより、平面構造のPSCにおいてヒステリシスなしで19%以上の変換効率を得ることができ、多孔質構造を用いずに低温プロセス(200℃)でヒステリシスを抑制するという目的を達成した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Tunneling‐Assisted Trapping as one of the Possible Mechanisms for the Origin of Hysteresis in Perovskite Solar Cells2017

    • Author(s)
      Samy Almosni, Ludmila Cojocaru, Debin Li, Satoshi Uchida, Takaya Kubo, Hiroshi Segawa
    • Journal Title

      Energy Technology

      Volume: 5(10) Issue: 10 Pages: 1767-1774

    • DOI

      10.1002/ente.201700246

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Hysteresis-less and efficient planar perovskite solar cells using amorphous TiO22018

    • Author(s)
      Samy Almosni, Takeru Bessho, Satoshi Uchida, Takaya Kubo, Hiroshi Segawa, Tang Zeguo
    • Organizer
      Perovskite Thin Film Photovoltaics (ABXPV18)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation de l'hysteresis dans les cellules perovskites a l'aide du modele de piegeage de charge Heiman-Warfield implemente dans Silvaco Atlas2016

    • Author(s)
      Samy Almosni, Ludmila Cojocaru, Debin Li, Satoshi Uchida, Takaya Kubo, Hiroshi Segawa
    • Organizer
      Journees Nationales du PhotoVolaitque 2016(JNPV2016)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-07-28   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi