• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学内ワークスタディ制度構築モデルの開発とその共有

Research Project

Project/Area Number 16H00081
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育学・教育社会学
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

岩尾 祐介  中村学園大学, 学生部生活支援課, 係長/大学事務職員

Project Period (FY) 2016
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥490,000 (Direct Cost: ¥490,000)
Fiscal Year 2016: ¥490,000 (Direct Cost: ¥490,000)
Keywordsワークスタディ / 正課外学習 / 教育効果
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】
近年、学内で学生をアルバイト雇用する「学内ワークスタディ」を実施する大学が増えている。
2015年度採択の「学内ワークスタディ実施による教育的効果の研究」において、実施大学はさまざまな教育効果を期待していることが明らかになった。しかし同時に、エビデンスに基づいた科学的な効果測定を行っている大学はごく僅かで、「学内ワークスタディ」に昇華できず、単なる「学内アルバイト」に留まっている大学も多く存在することも判明した。
そこで本研究では、全国の私立4年制大学から広く情報を収集し、調査、分析を行い、理想的な学内ワークスタディ制度モデルを開発し、全国の私立大学と共有することを目的とした。
【調査方法及び研究結果】
全国の私立4年制大学にアンケート調査を行い、227大学から回答を受けた。
その結果、ワークスタディを全学的に実施している大学は32.9%、一部実施は53.8%であった。約87%と大半の大学が実施しているものの、各大学において「アルバイト学生の管理及び運営体制(22.5%)」、「授業と学内アルバイトの調整(18.5%)」、「予算的問題(16.3%)」(※複数回答)とさまざまな課題があることが明らかになった。また、私立大学等経常費補助金に学内ワークスタディ事業支援があり、要件を満たせば一定の補助金を受けられるが、この補助金は学生の経済的支援に主眼を置いていることから、学生の成長や教育効果を期待する大学の方針と適合せず、学内ワークスタディ実施大学のうち申請しているのは21.5%に留まっていることも明らかとなった。
【研究成果】
アンケート調査をとりまとめ、研究結果を九州地域大学教育改善FD・SDネットワークQ-conference2016にて発表するとともに、「学内ワークスタディハンドブック」を制作し、全国私立4年制大学に送付することで研究成果を広く還元した。

Report

(1 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 学内ワークスタディの教育効果とその課題2016

    • Author(s)
      岩尾 祐介
    • Organizer
      九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク Q-conference 2016
    • Place of Presentation
      中村学園大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2021-04-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi