• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

児童の発達段階からみたボール運動の指導内容に関する研究

Research Project

Project/Area Number16H00143
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅰ(文科系)C
Research Institution桐生市立神明小学校

Principal Investigator

深田 直宏  桐生市立神明小学校, 教員

Project Period (FY) 2016
Project Status Completed(Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥540,000 (Direct Cost : ¥540,000)
Fiscal Year 2016 : ¥540,000 (Direct Cost : ¥540,000)
Keywordsゴール型ゲーム / 指導内容 / 発達段階
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学習指導要領解説に示されたゴール型の技能の指導内容を手がかりに、小学3年から6年児童を対象に授業を実施し、学年ごとに指導内容の習得状況を検討することを通して、児童の発達段階に適合した指導内容を実践的に明らかにすることであった。
研究方法は以下の通りであった。
対象は、小学3年2クラス、4年1クラス、5年1クラス、6年1クラスの計5クラスの男女の児童であった。収集したデータは、(1)学習者行動、(2)体育授業に対する愛好的態度調査、(3)形成的授業評価、であった。なお、(1)は、単元開始時、単元中盤、及び、単元終末のゲーム場面をビデオカメラに収録した。(2)は、単元開始前、単元中盤、及び、単元終了後に実施した。(3)は、毎時間授業終了時に実施した。
得られた結果は、以下の通りであった。
ゲーム場面の学習者行動を分析した結果、小学5、6年においては、パスに関する技能、及び、ボールを持だない動きに関して、単元開始時のゲームから、高い頻度での出現が確認された。つまり、それらの技能は、指導に多くの時間をかけなくても、高学年段階の児童には、獲得しやすい技能であることが示唆された。また、ドリブルに関する技能では、単元開始時、及び、単元終末のゲームで、出現頻度に有意差が見られなかった。つまり、限られた時間の中では、技能の獲得が困難な指導内容であることが示唆された。
一方、要領解説に示された技能の指導内容を位置づけた単元は、児童の体育授業に対する愛好的態度を有意に向上させた。また、毎時間実施した形成的授業評価においても、概ね高い評価を得た。これらのことから、実施した授業は、児童に受け入れられたものと考えられる。
今後は、これらの点を踏まえて、介入群と統制群による実験的な研究デザインを設定することで、児童の学年段階にあった指導内容をより明確にしていくことができると考えられる。

Report

(1results)
  • 2016 Annual Research Report

Research Products

(1results)

All 2016

All Presentation

  • [Presentation] ボール運動系領域における思考判断の指導内容に関する研究 : 小学校教師への調査を通して2016

    • Author(s)
      深田 直宏
    • Organizer
      日本体育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪体育大学(大阪)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL :

Published : 2016-04-21   Modified : 2018-01-18  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi