Project/Area Number |
16H03578
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Politics
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三牧 聖子 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (60579019)
古矢 旬 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90091488)
酒井 啓子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)
篠原 初枝 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (30257274)
小泉 順子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)
杉田 敦 法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2016: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 現代アメリカ外交 / 20世紀アメリカ史 / アメリカ外交 / 国際関係 / 地域研究 / 外交思想 / 国際秩序 / 国際政治史 / 中東とアメリカ / 平和運動 / 外交史 |
Outline of Final Research Achievements |
This project aims to analyze the process with which various U.S. foreign policy perspectives have been formulated, transmitted, and transformed in recent U.S. history. It poses questions such as how policymakers and intellectuals defined the role of the U.S. in international history; how they perceived, judged, and interacted with various governments abroad (especially in Asia and the Middle East); and how they sought to control and utilize international organizations such as the U.N. By exploring those issues that affected U.S. perceptions of its own role in the world, this project seeks to examine critically the strengths and shortcomings of U.S. foreign policy in recent years.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、アメリカ外交史・外交論の分野では、グローバル・ヒストリーの興隆や、ディシプリンを超えた視点から様々な事象を解釈しようとするアプローチの活発化も手伝って、豊かな研究成果が生まれている。しかし、アメリカ外交の「現在」を見据えながらその思想的・イデオロギー的状況を分析する際に、これらの成果が十分に活かされているとは言い難い。本プロジェクトは、アメリカ外交の「視座」がいかに形成されてきたかを、歴史、国際政治学、国際法学や政治哲学などの多様なディシプリンを用いながら、長期的視点からときおこし、その作業を通じてアメリカ外交や外交論争の「現在」についてより深く探究したところに意義がある。
|