• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

ラオス・サイニャブリ県における換金作物の栽培持続性評価

Research Project

Project/Area Number16H05779
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field Crop production science
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

本間 香貴  東北大学, 農学研究科, 教授 (60397560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 貢士  茨城大学, 農学部, 准教授 (20420226)
牧 雅康  東北工業大学, 工学部, 准教授 (50375391)
百村 帝彦  九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (80360783)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Granted(Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost : ¥12,300,000、Indirect Cost : ¥3,690,000)
Fiscal Year 2018 : ¥5,200,000 (Direct Cost : ¥4,000,000、Indirect Cost : ¥1,200,000)
Fiscal Year 2017 : ¥4,810,000 (Direct Cost : ¥3,700,000、Indirect Cost : ¥1,110,000)
Fiscal Year 2016 : ¥5,980,000 (Direct Cost : ¥4,600,000、Indirect Cost : ¥1,380,000)
Keywords生産持続性 / 換金作物 / 葉面積 / 土壌水分 / 森林管理 / ドローン / 衛星画像 / 農業生産 / トウモロコシ / キャッサバ / 森林保護
Outline of Annual Research Achievements

開始初年度にあたり,研究分担者および連携研究者とメール会議を行い,本年度の研究方針や内容などを決定し,9月に合同調査を行うこととなった.合同調査に先立ち,現地の研究協力者とも打ち合わせを行い,各自の分担や研究に対するサポート体制を確認した.
合同調査ではラオス国首都ビエンチャンにて情報収集を行い,研究対象地であるサイニャブリ県ケンタオ郡では農家圃場・村落調査を行った.農家圃場では換金作物であるトウモロコシとキャッサバに加え,現地での主要作物である水稲と陸稲,さらに牧草に関しても調査を行った.調査項目は土壌水分や作物の葉面積指数等であり,さらにドローンを用いてリモートセンシング技術を利用した情報収集も行った.村落に関しては由来や農耕地の栽培歴,森林管理に関する情報などを収集した.
現地圃場では同一管理の一圃場においても大きな生育差が観測され,これらをどのように解析を行っていくかが課題であると考えられた.一方で大きな生育差があることから,ドローンを用いた簡易評価でも,作物の生育に関する空間変異をとらえることができ,調査手法が非常に有効であると判断でき,3月の日本作物学会にて発表を行った.今後はドローンによる地形評価などを試み,地形と土壌養分や水分変異さらに作物の生育について研究を進めたいと考えている.
以上のデータは研究代表者および分担者が各自で分析を行い,得られた成果に応じて学会発表等を行った.得られた結果の統合解析や,研究方針の再検討は平成29年度の早い時期に行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2 :  Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象地での調査が予定通り行うことができ,また興味深い結果を得ることができている.
数件の学会発表を行うこともできており,初年度としては十分な成果並びに進展が得られたと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度5月に研究分担者を会した推進会議を行う.会議において平成28年度に得られた結果を検討し,個々の成果を統合した解析方法の検討や今年度の調査方針について再検討を行う予定である.
現在のところ昨年度に引き続きラオス・サイニャブリ県ケンタオ郡を中心に研究を行う予定である.今年度のデータをこれまでに蓄積してきた土壌データや栽培継続年数のデータを加え,栽培持続性に関する解析を開始する予定である.
さらに昨年度有効と考えられたドローンを用いた調査については,地形評価などについても試し,地形と土壌養分や水分変異さらに作物の生育との関係について解析を進めたいと考えている.

Report

(1results)
  • 2016 Annual Research Report

Research Products

(11results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book

  • [Int'l Joint Research] NAFRI(ラオス)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] Social Safeguards in National and Sub-national REDD+ Initiatives: A comparison based on literature review2017

    • Author(s)
      Iwanaga, S., Yokota, Y., Hyakumura, K.
    • Journal Title

      Japan Agricultural Research Quarterly

      Volume : 51 Pages : 31-43

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermal variations of water in the Nam Song stream/Mekong River: II. Experimental data and theoretical predictions2016

    • Author(s)
      Koshi Yoshida, Sho Shiozawa, Jiftah Ben-Asher
    • Journal Title

      Sustainable Water Resources Management

      Volume : 2(2) Pages : 135-141

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rice Harvested Area Estimation Model for Rain-fed Paddy in Mekong River Basin2016

    • Author(s)
      Kenji TANAKA, Koshi YOSHIDA, Shigeya MAEDA, Hisao KURODA
    • Journal Title

      Special Issue of Jurnal Teknologi

      Volume : 78 Pages : 33-38

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Local Community Participation in Forest Biomass Monitoring: A Case Study from the Action Research Project in Lao PDR2016

    • Author(s)
      Boutthavong, S., Hyakumura, K.
    • Journal Title

      Bulletin of Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University

      Volume : 39 Pages : 1-12

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Does REDD+ Ensure Sectoral Coordination and Stakeholder Participation? A Comparative Analysis of REDD+ National Governance Structures in Countries of Asia-Pacific Region2016

    • Author(s)
      Fujisaki, T., Hyakumura, K., Scheyvens, H., Cadman, T.
    • Journal Title

      Forests

      Volume : 7 Pages : 195-195

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Historical Changes of Land Tenure and Land Use Rights in a Local Community: A Case Study in Lao PDR2016

    • Author(s)
      Boutthavong, S., Hyakumura, K., Ehara, M., Fujiwara, T.
    • Journal Title

      Land

      Volume : 5 Pages : 1-20

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] REDD+国際交渉とパリ協定におけるその位置づけ2016

    • Author(s)
      藤崎泰治・百村帝彦
    • Journal Title

      日本熱帯生態学会ニューズレター

      Volume : 102 Pages : 3-7

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域住民のニーズに配慮したREDD+制度2017

    • Author(s)
      百村帝彦
    • Organizer
      国際シンポジウム『REDD+推進に向けて:官民投資の連携』
    • Place of Presentation
      イイノホール(東京都千代田区)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 発展途上国のフィールド調査におけるUAV利用の検討.第1報 2016年タイ・ラオスにおける作物の葉面積評価.2017

    • Author(s)
      斎藤大暉, 本間香貴, 牧雅康, 吉田貢士, 沖一雄, 手計太一, 藤竿和彦, Panthasin Khanthavong, Supranee Sritumboon, Mallika Srisutham
    • Organizer
      第243回日本作物学会講演会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部(東京都文京区)
    • Year and Date
      2017-03-29
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Book] 森林保全のための国際メカニズム -REDDプラスによる新たな動き-」、『東南アジア地域研究入門 環境』2017

    • Author(s)
      百村帝彦
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      慶応義塾大学出版会
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL :

Published : 2016-04-21   Modified : 2018-04-23  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi