• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外洋性魚類の鉛直移動パターン予測へ向けた採餌生態と体温維持戦略の解明

Research Project

Project/Area Number 16J00837
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Aquatic bioproduction science
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中村 乙水  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords外温性魚類 / 行動的体温調節 / 採餌行動 / 鉛直移動 / 外洋性魚類 / 採餌 / 体温
Outline of Annual Research Achievements

海洋は鉛直方向に変動が激しく、特に表層から深度数百メートルまでは温度環境が大きく変化する。外洋性魚類の中には表層を主な生活圏としながらも、深海で餌を食べるものが多く知られており、外洋性魚類の鉛直移動パターンを解釈するためには、採餌だけでなく温度環境を利用した体温調節も含める必要がある。本研究は、外洋性魚類の鉛直移動パターンと体温および採餌行動を野外で計測し、体温調節と採餌戦略から鉛直移動パターンの要因を探ることを目的としている。今年度はサメ類とマンボウ類を対象に野外放流実験を行った。マンボウ類では、台湾水産試験所と共同でヤリマンボウの放流実験を行った。装着期間の関係で摂餌行動は記録されなかったが、世界初記録の詳細な行動と体温データが得られた。ヤリマンボウの体温は海面水温30℃に対して16~24℃と低く保たれており、体温を調節するために好適な深度帯を選んでいることが示唆された。サメ類では、かごしま水族館と共同でジンベエザメ1個体に行動記録計、体温計とビデオカメラを装着して放流し、摂餌行動と体温変化のデータを得ることができた。ジンベエザメは主に海面付近に滞在し、時折深度200mを越えて潜降していたが、摂餌行動は海面付近でしか見られらなかった。水温は海面が30℃、深度400m付近で10℃と20℃の差を経験していたが、体温は26~29℃と狭い範囲に保たれていた。また、海面水温30℃よりは体温は常に1~3℃低く保たれていた。海面付近でしか摂餌行動が見られなかったことと併せて考えると、海面水温が高い海域では、餌が豊富だがジンベエザメにとって暑すぎる海面付近に滞在するためにジンベエザメは潜って体温を下げていることが示唆された。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾水産試験所(台湾)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 台湾水産試験所(台湾)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ジンベエザメの行動生態調査~体温計を用いた鉛直移動の理由の解明~2018

    • Author(s)
      中村乙水, 土田洋之, 八巻鮎太, 西野公規, 佐々木章, 米山知良, 刀祢和樹, 河邊玲
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] オナガザメ類の長い尾鰭は泳ぐ時に邪魔にならないのか?2017

    • Author(s)
      中村乙水、Wei-Chuang Chiang、河邊玲
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-27
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Gigantothemy of whale sharks enables them to do extreme deep dives2017

    • Author(s)
      Itsumi Nakamura, Rui Matsumoto, Katsufumi Sato
    • Organizer
      The 6th International Bio-logging Science Symposium
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外温性魚類の体温研究:水温を使った体温調節2017

    • Author(s)
      中村乙水
    • Organizer
      第三回サメ研究者交流会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 水温の鉛直購買を利用した魚の体温調節から魚と水温の関係について考える2017

    • Author(s)
      中村乙水
    • Organizer
      水産学会九州支部例会(シンポジウム)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 野外におけるジンベエザメの体温初記録2016

    • Author(s)
      中村乙水、松本瑠偉、佐藤克文
    • Organizer
      日本板鰓類研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都葛西臨海公園内ホテルシーサイド江戸川(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] マンボウの採餌戦略 冷たい深海でクラゲを食べるには?2016

    • Author(s)
      中村乙水
    • Organizer
      日本DNA多型学会 公開シンポジウム 「現代の魚類学2016」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2016-11-30
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] バイオロギング22016

    • Author(s)
      日本バイオロギング研究会編
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      京都通信社
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi