Project/Area Number |
16J00909
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Education
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
柳 準相 東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 日韓共同の歴史教育運動 / 李元淳 / 加藤章 / 東アジア史 / 歴史教科書対話 / 歴史和解 / 歴史認識問題 / 歴史教育 / 共通教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績の概要は、学会誌等の論文2編と口頭報告2件、そして現地調査がある。 まず、投稿論文としては①「韓国の高校社会教科『東アジア史』と授業実践事例-「テーマ学習に基づいた『討論』授業」に着目して-」『研究室紀要』(44)2018.7。(発行予定、査読済み)②「高麗時代の歴史について学び、考え合った授業-『万積の乱』を中心に-」『歴史地理教育』(878)2018.4。(査読)といったものがある。これらの学会誌等の論文は「日韓共同の歴史教育運動」の現在を把握するとともに、歴史学研究と歴史教育実践研究の連携を図るための実践的な試みである。 次に口頭報告としては、国内学会と国際学会で行った2件がある。前者の報告は、2017年度の日本社会科教育学会の全国研究大会で発表した。テーマは「現代韓国における李元淳の歴史教育論と『日韓共同の歴史教育運動』-日本と韓国の『共同の歴史認識に向けて』-」であった。李は、韓国の歴史教育学界において重要な位置を占めていた人物である。同運動において彼は、初期から韓国側の主要メンバーとして旺盛に活躍したパイオニア的存在である。 後者の報告は、日韓共通教材作りのために開かれた国際シンポジウムでの教材案報告である。報告は2018年1月6日(土)に行なわれ、テーマは「4人の先生から聞く日韓間の歴史対話」であった。同教材案で取り上げられている人物の中で日本側の二人の内容については、本課題研究の一環として実施した聞き取り調査の成果を踏まえて作成した。 最後の実績は現地調査である。同調査では「日韓共同の歴史教育運動」の関係者への聞き取り調査と資料収集が主に行われた。前年度にも運動の関係者への聞き取り調査を実施したが、今年度には前年度の調査の成果に基づき、その内容を深めた。また今回の聞き取り調査では、対象人物の幅も広げ、多様かつ豊富な証言を得ることができ、意義深かった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|