• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

負の共有資源としてとらえた災害のコモンズ論研究

Research Project

Project/Area Number 16J02038
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cultural anthropology
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

金子 祥之  立教大学, 社会学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsコモンズ論 / マイナー・サブシステンス論 / 原子力災害(原発災害) / 食の汚染 / 環境民俗学 / 災害研究 / 環境社会学 / 生活論 / 生活環境史 / 原子力災害 / 食の安全性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害常習地域において、災害が「共に対処せざるを得ない負の資源」と位置づけられていることに注目し、地域社会が「負の共有資源」としての災害を、いかに管理してきたのかを明らかにすることを目的としている。
本年度に得られた成果は、大きく分けてつぎの3点である。
第一に、共編著の『東日本大震災と民俗学』が刊行されたことである。本書は、ミュンヘン大学日本学研究センターにおいて開催されたシンポジウムの成果である。ミュンヘンのあるドイツ南部は、チェルノブイリ原発災害の影響を色濃く受けた地域であり、環境汚染の問題についても、きわめて類似した状況があった。すなわち、ドイツ社会において象徴的存在であった「森」が、原発災害の結果、避けられるようになっていった。ただ、ドイツ社会においては、「森の資源利用」の文化が広がりを見せていなかった。一方、日本社会の場合には「森の資源」を重層的・複層的に利用してきた伝統がある。それが今なお、生活の質(QOL)の維持・向上と深く結びついており、原発災害による環境汚染は地元社会にとって深刻な被害をもたらしていることを示した。ただし原発災害は、「負の共有資源」化が困難であることも示した。
第二に、農山村社会では、これまで維持されてきた伝統的な祭祀行事が、「共に対処せざるを得ない」文化的資源として、コモンズ化されていくことを示した。従来行なわれていた行事を、そのままの形で担うことは困難になり、それゆえに地域全体で担おうとする方向性が見出された。
第三にサブテーマとして展開した、オビシャと言われる正月行事において、災害記録を奉納する(この記録をオニッキと呼ぶ)習俗について「災害記憶の共有化」という観点から接近を試みた。だが、常総地域に広がるオニッキの全体像が明らかになるにつれ、そうした事例は例外的であり、本来オニッキとは奉納者の家名書き上げであることがわかった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 7 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 川内村における正月行事の変化―近代化・震災を契機とした生活変容2019

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      福島の民俗

      Volume: 47 Pages: 41-66

    • NAID

      40022797723

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 災いと山の神―大正期の手紙資料にみる変わりゆく檜枝岐2019

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 61 Pages: 161-176

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 災異を遊ぶ心性と技法―洪水時のマイナー・サブシステンス論2019

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      生活文化史

      Volume: 74 Pages: 33-59

    • NAID

      40021932430

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オビシャ行事をめぐる地域社会の縮小戦略―村規約にみる現代化への対応2018

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      生活学論叢

      Volume: 33 Pages: 15-29

    • NAID

      40021737389

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 檜枝岐村の疱瘡神縁起―疱瘡神をめぐる物語と災厄への適応策2018

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      福島の民俗

      Volume: 46 Pages: 35-55

    • NAID

      40022797283

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] オビシャで祀られる「御日記」― 栄町酒直のオビシャ儀礼と文書2017

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      千葉史学

      Volume: 70 Pages: 64-67

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 千葉県栄町酒直地区におけるムラオビシャの戦後史 ―ある神人のライフストーリーを通して2017

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      駒沢女子大学研究紀要

      Volume: 24 Pages: 57-74

    • NAID

      40021674154

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 低放射線被ばく下における「食の不安」への文化論的アプローチ2017

    • Author(s)
      金子祥之、野田岳仁、加藤秀雄、増田敬祐
    • Journal Title

      生協総研賞・第13回助成事業研究論文集

      Volume: (13) Pages: 90-107

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 危機の視点からみた村落社会研究2016

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 82(4) Pages: 106-111

    • NAID

      40020861211

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 村落空間の荒廃と村落研究―無縁墓・空き家・耕作放棄にいかにアプローチするのか―2016

    • Author(s)
      金子祥之、藤井紘司、芦田裕介、五十川飛暁
    • Journal Title

      村落社会研究ジャーナル

      Volume: (45) Pages: 25-39

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 桜と常民の心性―現代社会で学問すること2016

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      文芸夜半

      Volume: (3) Pages: 124-142

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 儀礼文書にみるオビシャ行事の歴史的変容―酒直区有文書2500点の分析から2019

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      田園都市線沿線談話会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] オビシャ行事におけるオニッキの変容2018

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      日本村落研究学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Change of Food Culture due to the Nuclear Hazard: Environmental Pollution and Local Community after the Great East Japan Earthquake2018

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      International Anthropology Workshop:Disaster Perceptions and Responses in Times of Global Upheaval
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 市川の正月行事オビシャ―常総地方との比較から2018

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      市川市仏教会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] なぜ災害研究に民俗学的アプローチが必要なのか―川内村での生活調査を通じて2017

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      福島県民俗学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 布鎌惣社水神社にみる布鎌地域の歴史と民俗2017

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      栄町史公開講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 祭礼の危機と担いの仕組み―担い手不足へのコミュニティの対応2017

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      日本社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Why People Continue to Consume Local Food: Radioactive contamination and the use of resources2017

    • Author(s)
      KAENKO Hiroyuki
    • Organizer
      American Association of Geographers
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低放射線被ばく下における「食の不安」への文化論的アプローチ―帰村者の食生活とヤマの恵み2017

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      生協総研賞・第13回助成事業論文報告会
    • Place of Presentation
      生協総合研究所(東京都千代田区)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 民俗学知の有効性を考える―私が被災地で考えていること2017

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      現代民俗学会第37回研究会
    • Place of Presentation
      東北学院大学土樋キャンパス(宮城県仙台市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 放射線は生活をどのように変えたのか―原発から20kmに生きる人びとの生活誌2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Kaneko
    • Organizer
      ミュンヘン大学日本学研究センターワークショップ
    • Place of Presentation
      ミュンヘン大学、Prof.-Huber-Pl 2(ドイツ)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] どのようにして民俗学は誕生したのか―柳田國男の人生を振り返って2016

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      福崎町立神崎郡歴史民俗資料館
    • Place of Presentation
      福崎町立神崎郡歴史民俗資料館(兵庫県・福崎町)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 原子力災害被災地における食生活の現在―福島県川内村の自然資源利用をめぐって2016

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      日本生活文化史学会
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 市川市内のオビシャとオビシャ文書2016

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      日本民俗学会
    • Place of Presentation
      千葉商科大学(千葉県市川市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Book] 東日本大震災と民俗学2019

    • Author(s)
      及川 祥平/加藤 秀雄/金子 祥之/クリスチャン・ゲーラット編
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      成城大学グローカル研究センター
    • ISBN
      9784906845323
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 生活環境主義のコミュニティ分析―環境社会学のアプローチ2018

    • Author(s)
      金子祥之・野田岳仁・土屋雄一郎・荒川 康・植田今日子・靍理恵子・平井勇介・閻 美芳・松井理恵・金菱清・川田美紀・箕浦一哉・藤村美穂・小野奈々・藤井紘司・山室敦嗣・中村清美・牧野厚史・家中茂・楊平・五十川飛暁・福本純子・伊藤廣之(鳥越皓之・足立重和・金菱清編)
    • Total Pages
      572
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083640
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] オビシャ文書の世界―関東の村の祭りと記録2018

    • Author(s)
      金子祥之・内田幸彦(水谷類・渡部圭一編)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      岩田書院
    • ISBN
      9784866020532
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 『原発災害と地元コミュニティ―福島県川内村奮闘記』2018

    • Author(s)
      金子祥之、鳥越皓之、野村智子、藤田祐二、野田岳仁
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798914251
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 「里山はなぜ桜の山になったのか」松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会編『民俗的世界の位相ー変容・生成・再編』2018

    • Author(s)
      金子祥之、松崎憲三、福西大輔、及川祥平、髙木大祐、佐山淳史、前田俊一郎、林洋平、宇田哲雄、 乾賢太郎、金野啓史、越川次郎、鄧君龍、秋山笑子、佐野和子、吉井勇也、荒一能、 田村明子、菊田祥子、村尾美江、小山隆秀、猿渡土貴、中野紀和、加藤秀雄、菅野剛宏、ゲーラット・クリスチャン、 吉原睦、松田睦彦
    • Total Pages
      583
    • Publisher
      慶友社
    • ISBN
      9784874490754
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 市川のオビシャとオビシャ文書(うち、「市川市内のオビシャ」「歩橋のオビシャ」「新田のダンゴオビシャ」「宮久保の女オビシャ」「奉免の女オビシャ」「上妙典のサンビシャ」「酒直のオビシャ」「上妙典年中行事書上帳」を分担執筆)2016

    • Author(s)
      金子祥之(水谷類、加藤秀雄、鈴木志乃、佐藤あずさ、渡部圭一)
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      市川市
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Book] Unravelling the Fukushima Disaster(うち、Radioactive Contamination of Forest Commons: Impairment of Minor Subsistence Practices as an Overlooked Obstacle to Recovery in the Evacuated Areasを分担執筆)2016

    • Author(s)
      Hiroyuki KANEKO(Mitsuo Yamakawa, Daisaku Yamamoto(eds), Katsumi Nakai, Yosuke Nakamura, Kencho Kawatsu, Kenji Ohse, Kyo Kitayama, Takashi Oda, Naoko Horikawa, David W. Edgington, Noritsugu Fujimoto, Sasha Davis and Jessica Hayes-Conroy)
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      Routledge Press.
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi