Project/Area Number |
16J02064
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Town planning/Architectural planning
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長谷川 大輔 筑波大学, システム情報研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2017: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2016: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 都市計画 / 地域公共交通 / デマンド型交通 / コミュニティバス / トランスポーテーションギャップ / Transit Network Design Problem / Dial a Ride Problem / 運行効率性 / 需要密度・分布 / 運行効率 / 都市規模 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,都市内の公共交通システムにおける需要密度・分布からみた最適な構成のあり方ついて,これまでの3つのサブテーマを総合化し,都市の空間的特徴を考慮した適切な都市内交通体系の具体像を明らかにすることを目的として研究を進めた.マクロな観点から見た適正化の検証として,[Ⅰ]自治体が運行主体となるコミュニティバス・デマンド型交通の導入状況を調査し,需要密度・移動距離・都市の特性による導入交通手段の傾向を把握した.そして,[Ⅱ]交通需要密度および移動距離に着目し,都市特性の違いによる移動の方式・車両容量の異なる交通手段の運行効率性への影響を数理的モデルによって基礎的な分析を行い,現実に導入されている交通サービスと最適な交通サービスとの比較を行い,一定の整合性があることを確認した. また,ミクロな観点からみた適正化の検証として,[Ⅲ]実際の都市の空間情報を用い,運行効率という観点から,まず,需要の特性によって運行効率が左右されやすいデマンド型交通の適正な車両台数,および運行エリアの設定方法について運行シミュレーションを用いて明らかにした.次に,数理最適化の手法によって,需要密度・分布に対応した路線長別のバス路線網の望ましい形態を示し,バスサービスとデマンド型交通サービスの適正なバランスを示した. そして,これまでの3つのサブテーマを総合化し,地域公共交通の導入の現状の把握,需要密度および分布に対応した多様な公共交通システムの優位性の定量的導出,デマンド型交通の最適な運行方法に関する検証,路線網形状を考慮したコミュニティバスおよびデマンド型交通の併用効果の分析によって,定量的な方法に基づいた望ましい地域公共交通システムの解明に資する結果を示した.この成果を基礎に,将来の地域公共交通網形成において,地域や時代に対応した今後の理想的なネットワーク整備の具体的な計画の提案などが期待できる.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|