• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期ロマン派Fr.シュレーゲルにおける「断章」思想―エッセーの系譜として

Research Project

Project/Area Number 16J04556
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field European literature
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

二藤 拓人  立教大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2017: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2016: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords文化技術 / 断章的書記 / 書記現場 / 文献学 / 文体・書法 / アフォリスム / 断片 / 断章 / シュレーゲル / ドイツロマン主義 / 書記行為 / 草稿資料 / メディア論 / 読書文化 / Fr.シュレーゲルとフラグメント / 「アテネーウム断章集」の活字体裁 / 1800年頃の黙読文化と著者性 / メディア美学と受容美学 / 反解釈学的テクスト / 初期ロマン派の断片主義思想
Outline of Annual Research Achievements

Fr・シュレーゲルにおける「断片・断章」(Fragment)の独自性を解明しようとする本研究は、第一に「断片」を理念・概念として美学・詩学理論の範疇で整理すること、第二に「断章」という形式で表現を行った書き手シュレーゲルの〈筆記法〉を記述すること、そして第三にアフォリスム(断章)の文芸形式による出版物の受容が読者に及ぼす効果を考察することを目指した。最終年の平成30年度は、第一、第三の観点を視野に収めながら、彼の「断章」産出の中核を担う第二の範疇に焦点を当て研究を進捗させ、その成果を博士論文として発表することができた。更にこれと並行して、国際学会(オーストリア他)に招待され、本研究に関係するテーマで研究発表を行い国際的実績を積んだ。
本年度は特に、初期(1790~1800頃)のシュレーゲルのテクスト(遺稿の複写含む)を主要対象に、この時期の彼の思考様式と表現方法の基盤にある〈断章を書くこと〉をめぐる文化的・技術的諸相について、遺稿断章群の文体・書法に即して解明した。例えば彼の手稿断章(手帳への書き込み)における書記技術の具体相については以下の三つの段階的な特性を見出した。つまり①文献学の技法(蒐集、抄録、注釈等)を踏襲した彼の読み書きの実践が、断章の書記に反映されている段階、②書き手を視覚的に誘導する記号、とりわけ語句を強調する下線の表記が、断章群の中で思考を可能にする〈トポス〉の可視化機能を果たす段階、③具体的な参照資料から離れ、定型句や省略記号が多用されることで、より抽象的な概念操作が認められる段階である。
本研究の成果は一方で、活字がメディア文化の中心を占める1800年頃の書き手・読み手に生じた「文化技術」(Siegert 2013)の考究のため、他方で「書記現場」に関わる文学研究(Campe 1991、Benne 2015他)のために有益な観点を提供するものである。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Schreiben des Fragments. Zur Schreibart und Denkweise als Kulturpraxis beim fruehen Fridrich Schlegel.2019

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Journal Title

      立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集『WORT』

      Volume: 40 Pages: 1-11

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『思想』のヘルダー特集を批評する〈6〉中井真之「スピノザの「神」をめぐって―ヘルダーの『神』、ヤコービ、ゲーテ―」2019

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Journal Title

      ヘルダー研究

      Volume: 23 Pages: 151-159

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書記行為と断章形式―フリードリヒ・シュレーゲルの『文献学のために』を手掛かりに2018

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Journal Title

      立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集『WORT』

      Volume: 39 Pages: 17-37

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 初期フリードリヒ・シュレーゲルにおける〈断片・断章〉の両面性―1800年頃の思想と文字メディア―2018

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Journal Title

      日本アイヒェンドルフ協会会報『あうろ~ら』

      Volume: 35 Pages: 1-21

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 1800年頃の著者性なき書籍メディア―「アテネーウム断章集」の活字体裁とその受容形態をめぐって2017

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Journal Title

      立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集『WORT』

      Volume: 38

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Buchkultur um 1800 und damalige Notizhefte Friedrich Schlegels. Zum philologischen Habitus in der Literaturwissenschaft.2019

    • Author(s)
      Takuto NITO
    • Organizer
      Lesbarkeit der Welt II. Internationales Kolloquium fuer Nachwuchswissenschaftler. 慶応義塾大学・東京
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Romantische Innovation oder philologische Tradition? Zur fragmentarischen Schreibtechnik in der Schwellenzeit um 1800 anhand der Notizhefte Fridrich Schlegels.2019

    • Author(s)
      Takuto NITO
    • Organizer
      Internationaler Workshop: Literarische Innovation seit der deutschen Romantik bis Hermann Broch. 新潟大学・新潟
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Textumgebungen oder Literaturwissenschaft? Kritische Ueberlegungen zur aktuellen Manuskriptforschung unter Beruecksichtigung der Notizhefte Friedrich Schlegels.2018

    • Author(s)
      Takuto NITO
    • Organizer
      Textumgebungen. Kontextologie der Gegenwartliteratur. インスブルック大学・オーストリア
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interpretation und Fragment bei Friedrich Schlegel. Zum Widerstand eines Schriftmediums um 1800.2017

    • Author(s)
      Takuto NITO
    • Organizer
      "Interpretation nach der digitalen Wende“ Internationales Symposium des SFR-Projekts
    • Place of Presentation
      立教大学(東京・豊島)
    • Year and Date
      2017-02-25
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中井真之「スピノザの「神」をめぐって―ヘルダーの『神』、ヤコービ、ゲーテ―2017

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Organizer
      日本ヘルダー学会春季研究発表会、立教大学(東京・豊島)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 断片から断章へ―初期Fr.シュレーゲルにおけるフラグメントの閉鎖性―2017

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Organizer
      『日本アイヒェンドルフ協会研究発表会』、日本大学文理学部(東京・世田谷)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 著者なき読書形態としての「アテネーウム断章集」―Fr.シュレーゲルと編集行為―2016

    • Author(s)
      二藤拓人
    • Organizer
      第7回日本独文学会関東支部研究発表会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(千葉・野田)
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Alternativer Leseraum der "Vernetzung" in Fragmenten. Zur Medialitaet und Formalitaet des Schreibens und Lesens bei Friedrich Schlegel.2016

    • Author(s)
      Takuto NITO
    • Organizer
      Asiatische Germanistentagung Seoul 2016
    • Place of Presentation
      ソウル中央大学校(韓国)
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi