Project/Area Number |
16J06326
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Plant protection science
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
河野 太祐 九州大学, 生物資源環境科学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 寄生蜂 / 未記載種 / 生物多様性 / 分類学 / 博物館 / ライチカメムシ / Tessaratoma papillosa / 害虫 / ナガコバチ科 Eupelmidae / 侵略的外来種 / カメムシ / 木材穿孔性甲虫 / タマムシ / 生態学 / 虫えい形成者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、特別研究員の採用最終年度であったため、自身の就職活動を研究活動と並行しておこなった。したがって、本年度の、特に夏季の研究進捗状況が芳しくはなかった。就職が内定した夏以降は研究を効率よく進めることができた。 【野外調査】野外調査は国内にて調査をおこない、5月と9月に鹿児島県、10月に北海道にて調査をおこなった。【研究施設調査】3月にヨーロッパの博物館(ロンドン自然史博物館、プラハ自然史博物館)を訪問し、ナガコバチ科の模式標本を調査した。【研究の実績・進捗状況】Eupelminae亜科のCoryptilus属については、Al. I. Cuza University (ルーマニア)のLucian Fusu博士らと共同で、日本産一新種の記載を含めた論文を執筆し、現在投稿中である。その他、愛媛県松山市で行われた国際学会にて、同亜科のAustraloodera亜科およびTineobius亜科を日本産種について分類学的に整理した結果を発表した。また、台湾で近年問題になっているライチカメムシ(Tessaratoma papillosa)の卵寄生蜂も調査しており、複数種のAnastatus属が寄生者として認められた。 Calosotinae亜科、Neanastatinae亜科については、ヨーロッパの博物館の訪問中に多数の模式標本を検することができたため、手元にある日本産種のサンプルにの同定精度を上げることができた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|