Project/Area Number |
16J06619
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Optical engineering, Photon science
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山下 大喜 大阪府立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2016: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | フォトニック結晶 / ナノ共振器 / シリコンラマンレーザ / 非線形光学効果 / 時間領域測定 / モード結合理論 / 半導体微細加工技術 / 半導体プロセス技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の研究グループは,高Q値ナノ共振器を用いたシリコン(Si)ラマンレーザの研究を行っている.このレーザは,小型な共振器長(<10 um)で低閾値発振(<1 uW)を達成しており,電子技術と光技術が融合した高性能Siチップにおける小型光源などへの応用が期待されている.現状,このレーザの出力は数百ナノワット程度で飽和してしまうため,高出力化は特に重要である. 本研究では,このレーザの発振メカニズムを明らかにすることによって,出力の損失要因を特定し,高出力化・高性能化を目指す.前年度までに,ラマンレーザの時間領域測定を行い,2光子吸収と自由キャリア吸収による光損失に加えて,2光子吸収キャリアがもたらす屈折率変化による共振波長シフトも,レーザ出力低下の大きな要因であることを報告してきた.また,誘導ラマン散乱光励起(SRE)分光法と呼ばれる新しい利得スペクトル測定手法を用いて,Siラマンレーザの利得特性を明らかすることに成功した.この一つの測定法から,レーザ動作の励起波長の範囲,最大出力の励起条件,非線形光学損失を含むラマン利得などの様々なレーザ特性の詳細を明らかにすることが可能になった.これらの成果を,科学雑誌Physical Review Applied, Opticaにおいてそれぞれ発表した.以上の結果より高出力化に向けたデバイスデザインの指針が得られた. さらに,昨年度から引き続き,インコヒーレントでブロードなスペクトルを持つ光源を用いたラマンレーザ発振の研究を進めた.1 uW以下の超低閾値を持つナノ共振器レーザを作製し,励起効率を上げるために測定系を改善した結果,閾値の1/20の励起パワーに相当するラマン散乱スペクトルを観察することに成功した.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|