• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦間期日本知識人の「リベラリズム」に関する思想史的研究―長谷川如是閑と東アジア

Research Project

Project/Area Number 16J07501
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field History of thought
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

ZHANG LIN  立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2016: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords第一次世界大戦と東アジアの知識人 / モダニティクライシス / 大正教養主義 / 京都哲学 / 思想対話 / 第一次世界大戦と東アジアの公共圏 / 帝国と植民地 / 大正デモクラシー / ナショナリズム / 政治と情動
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度では、第一次世界大戦後の1920年代初頭、イギリスの哲学者B・ラッセルの「露中日」訪問をめぐる知識人のまなざし、とりわけ日本では、大正・昭和前期において活躍していた、「忘れられた哲学者」、評論家、社会活動家、「京都哲学のディアスポラ第一号」こと土田杏村(1891-1934)との関わりで検討してきた。「京都哲学」の出自とその在世中の活躍ぶりにもかかわらず、杏村の思想は今、ほぼ埋もれたままである。大正中期以降彼が抱えていた価値再建という問題意識や、それに応えるがために唱えた「文化哲学」の思想体系はその死後、「極端の時代」のなかでは、一向に見向きもされず、1970年代上木敏郎氏より「再発見」されるまでには、長い間忘れ去られていったのである。今年度の研究はこういった問題意識を受けながらも、単純な杏村をめぐる個人研究を展開するのではなく、1921年に上梓されたその著述『文化主義原論』(1921)及びその周辺の関連テキストを分析材料に、日中両国の知識人の動向と連携のもとでなされた「ラッセルの露・中・日の訪問」(1920-1921)という「思想史的事件」を背景に、「後進帝国」の一知識人としての杏村の思想的変遷と理論の構築過程に考察を加えたものである。とりわけ当時、ちょうど大戦後ロシア・中国の滞在を経て日本に訪れたラッセルとの、二人の哲学者の思想的対話を通して、総力戦と大量死、文明の生起と凋落というモダニティ・クライシスの時代思潮を前にした、東西を問わない同時代知識人の思想的格闘と模索を描いた。本研究を通して、第一に「忘れられた」思想家・土田杏村の思想への再検討の喚起、第二に大戦後国際政治の地殻変動期に面するヨーロッパと東アジアの知識人が、いかに人間個体と共同体の進路を模索したのかを提示してみた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 「黄禍論」と「アジア主義」という歪んだ鏡像――廣部泉『人種戦争という寓話』を読む2018

    • Author(s)
      張琳
    • Journal Title

      『東アジアの思想と文化』

      Volume: 9 Pages: 130-138

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「東アジアの覚醒」と「大正デモクラシー」の相克と相乗――大正期メディアにおける三一・五四運動への認識を手がかりに2017

    • Author(s)
      張琳
    • Journal Title

      日本思想史研究会会報

      Volume: 33 Pages: 143-163

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「東アジアの覚醒」と「大正デモクラシー」の相克と相乗――大正期のメディアおける「三・一」・「五・四」運動への認識を手がかり2017

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会第九回年次大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「社会改造」と「文化主義」の間――土田杏村『文化主義原論』と東アジアの1920年代2017

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      第五回日中哲学フォーラム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「社会改造」と「文化主義」の間――土田杏村『文化主義原論』と東アジアの1920年代2017

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      第二回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「道徳」問題の系譜とモダニティ・クライシス――「近代における勧善書への眼差し―『陰隲録』を中心に」を読む2017

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      東アジア史学思想史研究会第24回例会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「東アジアの覚醒」と「大正デモクラシー」の相克と相乗――大正期における三一・五四運動へのメディアの認識を手がかりに2017

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      京都・ソウル・台北東アジア次世代フォーラム
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 津田左右吉における神代史研究の史学史的再検討2016

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      日本思想史研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 「生態学的思想史」とは何か――フェデリコ・マルコン「思想の世界史は可能か」を読む2016

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      日本思想史研究会夏期合同発表会
    • Place of Presentation
      高田グリーンランド雲取温泉(和歌山県・新宮市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 「東アジアの覚醒」と「大正デモクラシー」の相克と相乗――大正期における三一・五四運動へのメディアと知識人の認識を手がかりに2016

    • Author(s)
      張琳
    • Organizer
      日本思想史研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府・京都市)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi