• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複数時間ウィンドウでの哺乳類脳操作を実現する薬剤誘導性人工遺伝子スイッチ開発

Research Project

Project/Area Number 16J07625
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Neurophysiology / General neuroscience
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松山 真  九州大学, 大学院医学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords血液脳関門 / 薬剤誘導性人工遺伝子スイッチ
Outline of Annual Research Achievements

申請者は哺乳類以外の生物種(細菌、酵母、植物、昆虫、両生類)の遺伝子発現系を基に、複数の薬剤誘導性遺伝子発現スイッチを作製し、哺乳類脳において特定の機能に関連する神経細胞集団を時間軸に沿って遺伝学的に切り分ける技術開発を行っている。平成29年度にはアメリカのマサチューセッツ工科大学Ian Wickersham研究室で、設計した遺伝子スイッチを用いた標識法の検討実験を行った。「複数時間ウィンドウ」の実現には誘導は一過性でありながら、その長期間細胞内に残る標識が必要とされる。
申請者はその標識の候補として、近年複数の種類が報告されているセリンインテグラーゼ(Yang, et al, Nat Methods, 2014)という遺伝子組み換え酵素を選択した。Streptomyces scabiei 87.22由来のInt2、Geobacillus sp Y412MC61由来のInt7、Staphylococcus lugdunensis N920143由来のInt12を選抜し哺乳培養細胞で実験を行った。大腸菌における文献の結果と異なりInt2はHEK293細胞において認識配列であるattB2/attP2の組み換えを起こさなかった。一方でInt7は認識配列であるattB7/attP7のみを、Int12はattB12/attP12のみを組み換え蛍光タンパクを発現させた。以上からInt7とInt12のペアは哺乳培養細胞で機能することが証明され、異なるスイッチの下流で発現させる酵素として適当と考えられた。またこれまでにGeobacillus sp Y412MC61由来のInt7、Staphylococcus lugdunensis N920143由来のInt12といったセリンインテグラーゼを哺乳細胞で使用した例は報告されておらず、これが初めての哺乳細胞における成功例であると考えられる。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi