東南アジア熱帯雨林における種子食性昆虫群集の長期動態と多様性の解明
Project/Area Number |
16J08043
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Forest science
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
浅野 郁 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2017)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 種子食性昆虫 / 一斉開花 / マスティング / ボルネオ島 / フタバガキ科 / ゾウムシ / キクイムシ / DNAバーコーディング |
Outline of Annual Research Achievements |
植物の種子を餌資源としている昆虫(種子食性昆虫)による種子捕食は、植物種子の成熟・散布・生存へ与える影響を通じて、植物の世代更新に大きな影響を与えている。そのため、種子食性昆虫の群集動態やそれら各昆虫種の食性幅といった基礎的な生態情報を解明することは、森林を構成する植物群集の多様性や群集動態の理解にとって必要不可欠である。 東南アジアの低地熱帯雨林では、数年に一度の不規則な間隔で、様々な科に属する植物が同調して繁殖を行う現象が観察される(一斉結実)。当地域で優占しているフタバガキ科樹種の大半は、一斉結実期にのみ繁殖を行うが、それらの種子の多くはゾウムシ、キクイムシ、小蛾類などの種子食性昆虫によって捕食されることが知られている。しかし、これらの昆虫類に関する生態はほとんど明らかになっていない。また、フタバガキ科以外の植物の種子を捕食する昆虫群集に関する研究は皆無に近い。 本年度は、ランビルヒルズ国立公園とムル国立公園(マレーシア・サラワク州)で計4ヶ月の野外調査を行い、様々な分類群に属する植物種の果実から種子食性昆虫を採集した。これらの野外調査により、一斉結実期のみでしか発見されていなかった種子食性昆虫の生活史解明に繋がる貴重なデータが得られた(論文準備中)。 フタバガキ科の果実は複数の種子食性昆虫に利用されることは知られていたが、各昆虫種の資源利用様式は不明な点が多かった。2013年の一斉結実期に採集した標本を分析・解析した結果、ゾウムシとキクイムシは同じ植物の種子を餌資源として利用していたが、種子を利用する時期が異なることによって、共存を可能としていることがわかった(論文投稿中)。また、連続的にフタバガキ科種子が生産された場合、キクイムシやゾウムシの一部の種による種子食害率が急激に増加することが明らかとなった(国際科学誌Ecological Research に掲載済)。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)