ヤノクチナガオオアブラムシの共生アリ種に対する化学物質を介した地域適応の検証
Project/Area Number |
16J09182
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Ecology/Environment
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
山本 哲也 信州大学, 総合工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 進化生態学 / 相利共生 / アブラムシ / アリ / 体表炭化水素 / 化学生態学 / 共生 / 地域適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アリと絶対的な共生関係を結ぶアブラムシ類が、複数の異なるアリ種と相互作用した場合に、各アリ種に対して異なる適応を示すかどうかを明らかにすることである。アリ類において、体表炭化水素は巣仲間認識に利用されている。そこで、その生態の多くをアリに依存しているクチナガオオアブラムシ類が、異なるアリ種と相互作用した場合に、アリ種からの選択圧によって体表炭化水素の適応進化がおこるという仮説をたて、検証することを目指した。 本研究の遂行のために、アブラムシから抽出した体表炭化水素に対するアリの反応を確かめる必要がある。しかし、本研究で扱うアブラムシ種とアリ種は、その特異な生態のため、室内での飼育が難しく野外で実験を行う必要がある。本年度は、野外の不安定な環境下で体表炭化水素の提示実験を行うため、提示するビーズを中空のものにし、虫ピンによってビーズを固定する手法を確立した。この改良により、ビーズがアリの接触や振動、風などの影響によって動くことなく提示し続けることが可能になった。 アリは、巣仲間や外敵の認識に体表炭化水素を利用している。そのため、アリとの相互作用の強度や相互作用するアリ種の違いによってアリ共生アブラムシの体表炭化水素に変異が生じると予測される。そこで、クロクサアリと異なる頻度で共生関係を結ぶアブラムシ2種の体表炭化水素に着目した。クロクサアリと高い頻度で共生関係を結ぶアブラムシ種の体表炭化水素と低い頻度で共生関係を結ぶアブラムシ種の体表炭化水素に対するクロクサアリの反応を比較したところ、十分な反復は得られなかったものの、クロクサアリとの共生関係を低い頻度で結ぶアブラムシ種の体表炭化水素に対してクロクサアリが攻撃行動を示す傾向が見られた。このことは、異なるアリ種によってもたらされる選択圧の違いによってアブラムシの異なる適応が引き起こされることを示唆している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)