• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代物理学における不連続性の存在論的モデル化

Research Project

Project/Area Number 16J10142
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Philosophy/Ethics
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森田 紘平  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2017: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2016: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords物理学の哲学 / 存在論 / 創発・還元 / 科学的形而上学 / パターン実在論 / 多世界解釈 / 構造主義
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績は大きく三つに分けることができる.物理学における創発の一般論,存在論的構造実在論の洗練,および量子力学の思想史の展開である.
まず,物理学の不連続性の典型例である創発について,主に量子力学と古典力学の関係に注目して,モデル概念の重要性を指摘した.より具体的には,準古典的領域が不可欠である量子論と古典論の間の関係づけについてパターン実在論による特徴づけが不十分であり,創発的なパターンとして実在性を確保するためにはモデルの役割を強調する必要があることを示した.
次に,ミクロな量子力学的領域に関する存在論である存在論的構造実在論についてその内容を洗練させた.特に,多くの議論が異なる意味で用いてた「構造」や「先行性」といった概念を精緻化して,量子力学に応用することで,ミクロ領域の存在論的特徴付けを行った.この営みは,我々の日常的なスケールである古典的な領域についての存在論的地位を特徴づけることに役立ち,物理学における不連続性を明確化する助けとなる.
さらに,このような量子と古典の対立の思想史的展開についても研究を行った.量子力学の哲学においては特に重要視されるニールス・ボーアの歴史的資料を分析することで,ボーアが1920年ごろに量子論や古典論についてどのような立場を取っていたのかを明らかにした.
以上,これらの研究は量子力学と古典力学の関係に限定されているが,前者二つの研究は,さらなる応用が可能である.一方で,後者については,現代の不連続性の理解のされ方を特徴づけるために重要な視点を与えるものであると言えるだろう.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 存在的構造実在論の概念的基礎と経験的根拠2017

    • Author(s)
      北村直彰,森田紘平
    • Organizer
      日本科学哲学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「1920年代後半におけるボーアにとっての観測と実在」科学基礎論学会・科学史学会共催WS「物理学における実在と測定」2017

    • Author(s)
      森田紘平
    • Organizer
      科学基礎論学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 対象系と理想化:モデルと世界に対応関係を認められるか?2017

    • Author(s)
      森田紘平
    • Organizer
      コンピューター・シミュレーションの科学論研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] WS: 分析形而上学と科学哲学の対話可能性2016

    • Author(s)
      高取正大,森田紘平,北村直彰
    • Organizer
      応用哲学会
    • Place of Presentation
      慶應大学三田キャンパス(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-05-06
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 量子力学の解釈と歴史2016

    • Author(s)
      森田紘平
    • Organizer
      第五回量子基礎論懇話会
    • Place of Presentation
      情報システム研究機構会議室(東京都・港区)
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi