• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語文書の多言語展開を支援する枠組みとシステム環境の研究

Research Project

Project/Area Number 16J11185
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Library and information science/Humanistic social informatics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮田 玲  東京大学, 大学院教育学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords執筆支援 / 機械翻訳 / 構造化文書 / 専門用語 / ユーザビリティ評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、自治体文書を対象に、機械翻訳を活用した日本語文書の多言語展開を促進する枠組みを構築・検証し、原文書作成を支援するシステムを開発・評価することである。本年度は、特に以下の研究を進めた。
(1) 文書構造に応じた執筆規則の作成:すでに定式化している自治体の手続きに関する文書構造をもとに、各文書要素に応じた望ましい言語表現を日本語と英語の両方で定義しながら、執筆規則を作成した。例えば、手順を説明する文書要素中では、日本原文では平叙文「~する」を用い、翻訳英文では命令形(Do ... の形)を用いる、と定めた。さらに、文書構造上の位置に応じた柔軟な訳し分けを、機械翻訳を用いて実現するために、翻訳前処理ルールを作成し、その有効性を検証した。
(2) 自治体分野の日英対訳用語集の作成と評価:自治体の生活情報に関するテキストから人手で用語を抽出し、さらにそこで観察された表記揺れを解消することで、約3000語からなる日英対訳の制限用語集を構築した。また用語集の十分性を統計的に推定した結果、現在の用語集は、自治体生活情報分野の用語を約50~60%カバーしていることが明らかになった。
(3) オーサリング支援システムの開発とパイロット評価:非専門的な執筆者が、読みやすくかつ翻訳しやすい構造化文書を作成するための、統合的なオーサリング支援環境の開発を進めた。文レベルの執筆を支援するモジュールの有用性をユーザ実験により評価した結果、本モジュールを使用することで、原文書き換え効率が30%以上改善されることが示された。
以上の研究成果は、国内外の学会で発表している他、産業関係者に向けたシンポジウムでも発表した。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 制限言語執筆支援システムのユーザビリティ評価2017

    • Author(s)
      宮田玲, Anthony Hartley, 影浦峡, Cecile Paris
    • Organizer
      言語処理学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2017-03-14
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 制限言語とオーサリング支援システム:機械翻訳を活用した文書の多言語展開に向けて2017

    • Author(s)
      宮田玲
    • Organizer
      第8回産業日本語研究会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京・丸ビルホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-03-08
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] MuTUAL: A Controlled Authoring Support System Enabling Contextual Machine Translation2016

    • Author(s)
      Rei Miyata, Anthony Hartley, Kyo Kageura, Cecile Paris, Masao Utiyama, Eiichiro Sumita
    • Organizer
      26th International Conference on Computational Linguistics
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-12-13
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Constructing and Evaluating Controlled Bilingual Terminologies2016

    • Author(s)
      Rei Miyata, Kyo Kageura
    • Organizer
      5th International Workshop on Computational Terminology
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-12-12
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluating and Implementing a Controlled Language Checker2016

    • Author(s)
      Rei Miyata, Anthony Hartley, Cecile Paris, Kyo Kageura
    • Organizer
      6th International Workshop on Controlled Language Applications
    • Place of Presentation
      ポルトロス(スロベニア)
    • Year and Date
      2016-05-28
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-05-17   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi