Project/Area Number |
16J11988
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Money/ Finance
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
NGUYEN THI NGOC ANH 横浜国立大学, 国際社会科学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2018: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2017: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2016: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | pricing to market / ERPT / exchange rate prediction / nonlinear adjustment / 為替レートのパススルー率 / 日本の輸出 / 予想為替レート / 非対称性 / Nonlinearities / NARDL / predicted exchange rate / Japanese exports / pricing-to-market (PTM) / currency regimes |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の研究では予想為替レートの性質と決定要因研究を分析し、研究の成果を “Determinants of firm exchange rate predictions: Empirical evidence from survey data of Japanese firms”の論文にまとめた。 本論文は平成29年度で行った予想為替レートに関する実証研究を追加的に分析し、日本企業の為替レート予想の仕組みは企業規模別及び通貨局面別で異なることを再確認した。特に、予想為替レートの修正速度が企業の利益率と企業規模において非対称であることが分かった。大企業と中堅企業では円安による利益率の増加が予想為替レートの修正速度に負の影響を与えるが、中小企業の場合は正の影響を与える。 本研究を通じて、予想為替レートの修正速度の非対称性を企業規模別に分析することは有望な研究テーマの一つであると分かり、データベースを産業別から企業レベルに拡張した。今後、企業レベルのデータをさらに分析し、本研究を発展させる計画である。なお、本論文は査読付き国際学術雑誌に投稿中である。
また、為替レートのパススルーの非対称性に関する研究の一貫として、昨年度執筆した「企業は予想為替レートをどのように決めるのか」が横浜国立大学・横浜経済学会の紀要である『エコノミア』第69巻第1号 (2019年3月) に掲載された。さらに、 本研究において執筆した二つの論文をそれぞれApplied EconomicsとJournal of the Japanese and International Economiesの二つの査読付国際学術雑誌に投稿した結果、論文の改訂と再投稿を要求された。現在、改訂作業を行なっているところである。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|