• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of Analytical Methods for Narrative Data in Medicine, Psychology, and Education and Their Application to Literary Studies

Research Project

Project/Area Number 16K02606
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Literature in general
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

Okuda Yasushi  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10177173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 靖子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00331679)
保坂 裕子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00364042)
糟屋 美千子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20514433)
内田 勇人  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
Research Collaborator OBIKA mikako  
OKU soichiro  
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords多面的ナラティブ分析 / 物語論 / 文体論 / ディスコース分析 / 健康科学 / 臨床心理学 / 発達心理学
Outline of Final Research Achievements

Our achievements in this research project can be summarized as follows. First, by integrating a variety of textual analytical methods such as narratology, stylistics and discourse analysis, we have improved and refined our textual analytical procedures for narrative data. Second, by showing that literary studies are interconnected with cognitive and medical sciences, the current study has demonstrated one way in which literature can make a new contribution to our rapidly aging society. Finally, the findings obtained through the analysis of non-literary texts demonstrate that these methods could generate significant findings in the field of literary studies as well. These results were reported at two symposiums hosted by Japanese Association of Qualitative Psychology and The Japan Association of International Liberal Arts and through the publication of the research achievement report subsidized by the current grant.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、第一に、「ナラティブ」を軸とし、認知科学や医療に対する文学研究の有効性を明らかにした点、第二に、分析手法の汎用性の確認と精度向上により、領域を越えた有用性を提示できた点、である。また、社会的意義としては、第一に、文学研究がこれまで直接的に関わってこなかった医療等の分野への貢献が期待され、その社会的還元が見込まれる点、第二に、少子高齢化していく社会的状況のなかで、本研究が今後重要な役割を担う可能性を示した点、が挙げられる。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (51 results)

All 2019 2018 2017 2016 Other

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 15 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (27 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 語りの主体と客体を示す表現の相関について―Le Scaphandre et le Papillonの分析を中心に―2019

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Journal Title

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 79-99

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 臨床心理学における事例研究の意義について2019

    • Author(s)
      井上靖子
    • Journal Title

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 21-35

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 未だ物語でないものから―ナラティヴ研究の可能性を探る―2019

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Journal Title

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 67-78

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] ディスコース分析における手順と視点―ライフストーリーの分析過程の振り返りから―2019

    • Author(s)
      糟屋美千子
    • Journal Title

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 47-65

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 特別養護老人ホーム入所高齢女性における語り―認知症者に対する回想法(ライフレビュー)調査を通して―2019

    • Author(s)
      内田勇人
    • Journal Title

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 37-46

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文学と医療をつなぐ文体論の役割―Brain on Fireの分析を通じて―2019

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Journal Title

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      Volume: 1 Pages: 1-20

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2019

    • Author(s)
      小比賀美香子、奥田恭士、奥聡一郎、寺西雅之
    • Journal Title

      JAILA Journal

      Volume: 5 Pages: 96-107

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『潜水服は蝶の夢を見る』に何を読むか-偶然、認知、転記-2019

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Journal Title

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第21号

      Volume: 21 Pages: 219-228

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 女子高校生にとっての友人関係の意味づけ方についての検討:グループインタヴューにみられる多声性に着目したナラティヴ分析をもとに2019

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Journal Title

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第21号

      Volume: 21 Pages: 1-8

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ライフストーリーにおける考え方の枠組み-児童養護施設経験者の語りのディスコース分析-2019

    • Author(s)
      糟屋美千子
    • Journal Title

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第21号

      Volume: 21 Pages: 41-60

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2018

    • Author(s)
      小比賀美香子、奥田恭士、奥聡一郎、寺西雅之
    • Journal Title

      『日本国際教養学会第7回全国大会プロシーディングズ』

      Volume: 7 Pages: 1-3

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 高齢者による高校生への行事食伝承事業に関する調査研究-行事食に対する意識調査結果-2018

    • Author(s)
      矢野 真理, 作田 はるみ, 内田 勇人, 坂本 薫
    • Journal Title

      『日本食生活学会誌』29巻1号

      Volume: 29-1 Pages: 53-63

    • NAID

      130007429759

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluctuations in Human Bioenergy during the Day As Observed from the Evoked Photon2018

    • Author(s)
      S.Tsubouchi,H.Uchida,A.Yamamoto, N.Shimizu
    • Journal Title

      Health

      Volume: Oct.18 Issue: 10 Pages: 1309-1320

    • DOI

      10.4236/health.2018.1010101

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バルザックの「代理的な経験」はどこにあるか?― ヘンリー・ジェイムズの視点から ―2018

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Journal Title

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』

      Volume: 20 Pages: 153-164

    • NAID

      120006644829

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ライフレビューのSummaryに関する物語論的考察-介護老人保健施設入所者のもう一つの事例-2018

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Journal Title

      JAILA Journal

      Volume: 4 Pages: 62-73

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 南インドの床絵コーラムについての分析心理学的考察2018

    • Author(s)
      井上靖子
    • Journal Title

      『ユング心理学研究』

      Volume: 10 Pages: 131-150

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英語学習教材としてのジェイン・オースティン―Sense and Sensibility の複数のテクスト分析から2018

    • Author(s)
      寺西雅之・金谷和香・鎌田那奈・竹野朝美
    • Journal Title

      JAILA Journal

      Volume: 4 Pages: 97-108

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナラティブ研究の可能性 - 文学と医療をどう結ぶか -2017

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Journal Title

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』

      Volume: 19 Pages: 153-167

    • NAID

      120006644810

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 介護老人保健施設入所高齢者に対するライフレビュー介入の試み2017

    • Author(s)
      内田勇人
    • Journal Title

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』

      Volume: 19 Pages: 21-26

    • NAID

      120006644798

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ライフレヴューに関する文体論的考察―介護老人保健施設入所者の事例より―2017

    • Author(s)
      寺西雅之、内田勇人
    • Journal Title

      JAILA Journal

      Volume: 3 Pages: 15-26

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 女子高校生を対象とした友人関係についてのグループインタヴューのナラティヴ・アイデンティティ分析2017

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Journal Title

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』

      Volume: 19 Pages: 53-61

    • NAID

      120006644801

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「庶民的ナラティブ」の文体:介護老人保健施設入所者の事例より2016

    • Author(s)
      寺西雅之、内田勇人
    • Journal Title

      日本国際教養学会第5回全国大会プロシーディングズ

      Volume: ― Pages: 1-3

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アクティブイマジネーション―夢と描画表現を援用した語りの実践―2019

    • Author(s)
      井上靖子
    • Organizer
      日本ユング派分析家協会主催アクティブイマジネーションセミナー(2019年2月15日,新大阪フェイム,大阪府大阪市)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「質的研究論文評価の視点と課題:アメリカ心理学会の基準を素材にして」「アメリカ心理学会の質的研究論文評価基準とその概要」2019

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会, (2019年3月17日, 早稲田大学, 東京都新宿区)(シンポジウム発表)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ナラティブ・メディスンはバルザックとリンクできるか―科研課題を通して得たいくつかの視点―2018

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Organizer
      2018年度バルザック合同研究会(2018年06月02日,獨協大学草加キャンパス,埼玉県草加市)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 他界心理学の展開Ⅱ―心理療法の源泉としての“根源的ナルシシズム”―2018

    • Author(s)
      井上靖子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第37回大会(2018年08月30日, 神戸国際会議場, 兵庫県神戸市)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 箱庭表現による体験型ワークの試み2018

    • Author(s)
      井上靖子・笠松真衣・中村聡志・小泉輝・谷内倖音・村田秋穂・山内かれん
    • Organizer
      兵庫県知の交流シンポジウム2018(2018年9月26日,姫路市商工会議所,兵庫県姫路市)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] High School students’ positioning in friendship narratives2018

    • Author(s)
      Hosaka, Y.
    • Organizer
      Conference Narrative Matters (2018年7月4日, University of Twente, Enschede, the Netherlands)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「人生すごろく」を介した語りの生成とアイデンティティ実践:女子高校生の語りへのスモール・ストーリー・アプローチ2018

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Organizer
      日本質的心理学会第15回大会(2018年11月24日,名桜大学, 沖縄県名護市)(ポスター発表)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ナラティヴのうまれるところ、そしてその向こう:ナラティヴ研究の可能性を探る2018

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Organizer
      日本質的心理学会第15回大会(2018年11月25日,名桜大学, 沖縄県名護市)(ラウンドテーブル企画)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 未だ物語でないものから2018

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Organizer
      日本質的心理学会第15回大会(2018年11月25日,名桜大学, 沖縄県名護市) (ラウンドテーブル企画)
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 医療におけるナラトロジーの役割~リテリングの視点から(シンポジウム「文学は医療に貢献できるか~物語・文体・認知の視点から~」)2018

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Organizer
      日本国際教養学会第7回大会(2018年03月10日,鶴見大学鶴見キャンパス,神奈川県横浜市鶴見区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 文学と医療をつなぐ文体論の役割―カズオ・イシグロおよび「病の語り」の分析から見えること―(シンポジウム「文学は医療に貢献できるか~物語・文体・認知の視点から~」)2018

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Organizer
      日本国際教養学会第7回大会(2018年03月10日,鶴見大学鶴見キャンパス,神奈川県横浜市鶴見区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ディベートの文体:米大統領選テレビ討論会の分析を題材に2018

    • Author(s)
      金谷和香、寺西雅之
    • Organizer
      日本国際教養学会第7回大会(2018年03月10日,鶴見大学鶴見キャンパス,神奈川県横浜市鶴見区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] なぜ今ナラティブか?-その現状と背景について-(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 介護老人保健施設入所者のライフレヴューのテクスト分析―語り手と読み手の心理に焦点を当てて―:物語論から見たSummaryの意味(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 介護老人保健施設入所者のライフレヴューのテクスト分析―語り手と読み手の心理に焦点を当てて―:認知文体論的考察(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 介護老人保健施設入所者のライフレヴューのテクスト分析―語り手と読み手の心理に焦点を当てて―:研究参加者における心身の機能の特徴(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • Author(s)
      内田勇人
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 児童養護施設経験者の語りについての考察-心理臨床・ディスコース分析の視点から-:児童養護施設経験者の心理と支えについての一考察-「語られない語り」への関わりの観点から(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • Author(s)
      井上靖子
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 児童養護施設経験者の語りについての考察-心理臨床・ディスコース分析の視点から-:児童養護施設経験者の心理と支えについての一考察-:児童養護施設経験者の人生の物語における考え方の枠組みのディスコース分析(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • Author(s)
      糟屋美千子
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 企画趣旨(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • Author(s)
      保坂裕子
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] ヘンリー・ジェイムズが見たバルザック2017

    • Author(s)
      奥田恭士
    • Organizer
      第40回岡山英文学会大会(2017年10月14日, 岡山大学津島キャンパス,岡山県岡山市)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 英語学習教材としてのジェーン・オースティン~Sense and Sensibilityの複数のテクスト分析から~2017

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Organizer
      日本オースティン協会第11回大会シンポジウム『教室のジェイン・オースティン』(2017年06月24日,摂南大学寝屋川キャンパス,大阪府寝屋川市)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 文学テクストで学ぶ英語とコミュニケーション2017

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET)関西支部2017年度第1回支部講演会(2017年07月08日,関西学院大学梅田キャンパス,大阪府大阪市)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ポピュラーミュージックの文学性と英語教育への応用2017

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Organizer
      日本英文学会中国四国支部第70回大会シンポジアム『英語教育と文学』(2017年10月29日,就実大学,岡山県岡山市)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Literature and Language Learning in the EFL Classroom2017

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Organizer
      JALT Okayama 2017 November Meeting: Research and Materials(2017年11月11日,岡山大学、岡山県岡山市)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 他界心理学の展開Ⅰ-他界への通路としての心理療法-2017

    • Author(s)
      井上靖子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第36回大会(2017年11月20日,パシフィコ横浜,神奈川県横浜市西区)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 他界心理学の可能性-<深い覚悟>と<やさしさ>の心理療法論2016

    • Author(s)
      井上靖子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第35回秋季大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市西区)
    • Year and Date
      2016-09-05
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] HIV感染者の心理療法における語りとイマジネ-ション2016

    • Author(s)
      井上靖子
    • Organizer
      日本ユング派分析家協会主催「アクティブイマジネ-ションセミナ-」
    • Place of Presentation
      新大阪フェイム(大阪市淀川区)
    • Year and Date
      2016-05-20
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Remarks] JAILA 第7回全国大会報告(2018年3月10日 鶴見大学)

    • URL

      http://jaila.org/activity/taikai20180310/rep20180310.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] JAILA Journal Volume 5 (2019)

    • URL

      http://jaila.org/journal/articles/vol005_2019/journal_vol5_2019.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi