• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

"Dialogical" English Speech Activities that Aim at Restructuring English Language Education based on Citizenship Education

Research Project

Project/Area Number 16K02839
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Foreign language education
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

Yoshitake Masaki  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40372734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三熊 祥文  広島工業大学, 生命学部, 教授 (10239212)
横溝 彰彦  久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (00759962)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords英語スピーチ活動 / 対話 / シティズンシップ教育 / 公共圏の創出 / 市民性形成 / 話す聴衆(オーディエンス教育) / 多様性 / 自由の相互承認 / オーディエンス教育 / 市民意識の形成 / 主体的・対話的で深い学び / アクティブ・ラーニング / 協同学習 / 演劇的身体性 / 他者の集団 / 他社の集団 / 主体的・対話的な深い学び
Outline of Final Research Achievements

In today's globalized society, where various values and beliefs coexist, it is inevitable that people express and share their values to create the public sphere and an inclusive society collaboratively. English speech activities tend to be regarded as mere one-way flow of information. Nevertheless, it is significant to bring about above-mentioned "citizens" by rendering English speech activities "dialogical." Especially, emphasizing the importance of training "audiences who speak" will make speakers pay close attention to audiences. Furthermore, it will enable "audiences who speak" to transform themselves into ideal speakers so that speech activities will become a more dialogical process.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

社会の価値観が多様化している一方、日本社会は依然として文化的同質性をベースとした閉塞的な社会観を保持し、自律した個を起ち上げることができないでいる。コミュニケーション能力を育成するための英語教育も、その考察の枠組み自体が道具的な言語観・コミュニケーション観に影響され、言語、自己、文化、社会、コミュニケーションの本質を捉え損ねている。
本研究は、コミュニケーション学の知見から、シティズンシップ教育を基盤にした英語教育再編を試みた。特に、日本語とは異なる文化的背景を持つ英語の指導法を対話的にすることにより、市民性の形成に寄与することが可能であることを示したことに、本研究の社会的・学術的意義がある。

Report

(4 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 英語スピーチ活動の聴衆分析における学生の同質性志向2019

    • Author(s)
      横溝彰彦
    • Journal Title

      全国高等専門学校英語教育学会研究論集

      Volume: 38 Pages: 41-49

    • NAID

      40021852701

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語スピーチ活動の聴衆分析から見える学生の同質性嗜好2018

    • Author(s)
      横溝彰彦
    • Organizer
      全国高等専門学校英語教育学会 第42回研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] コミュニケーション教育としての英語スピーチ活動―シティズンシップ教育の視点から―2017

    • Author(s)
      吉武 正樹、三熊 祥文、横溝 彰彦
    • Organizer
      日本コミュニケーション学会
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 話し手としてのポジショナリティを振り返る英語スピーチ活動2017

    • Author(s)
      横溝 彰彦
    • Organizer
      日本コミュニケーション学会九州支部大会
    • Related Report
      2017 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi