• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ストレス応答MAPキナーゼJNKのアレルギー性炎症誘導機構と分子イメージング研究

Research Project

Project/Area Number 16K08746
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

豊田 博子  東京医科大学, 医学部, 助手 (80468660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢那瀬 紀子  東京医科大学, 医学部, 講師 (10210303)
秦 喜久美  東京医科大学, 医学部, 講師 (30287156)
古畑 昌枝  東京医科大学, 医学部, 助手 (90468661)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsストストレス応答性MAPキナーゼ / ストレス応答性MAPキナーゼ / ストレス応答MAPキナーゼ / 病理学
Outline of Annual Research Achievements

MAPキナーゼカスケードは、生命根幹に必須な細胞内シグナル伝達系であり、中でもJNKなどのストレス誘導性経路は自己免疫疾患やアレルギー性の炎症に関与している。近年、これらに対する治療法としてMAPキナーゼをターゲットとした分子標的療法も開発されているが、その細胞内シグナル伝達系の詳細は不明な点も多い。
本研究は、アレルギー誘導に関わる獲得免疫系細胞T細胞でのJNK1/2の機能を、コンディショナル遺伝子欠損マウスを用いた生理学的解析と、JNKおよびMAPキナーゼ制御系分子の細胞内イメージングとの融合研究から明らかにし、JNKの新たな側面と重要性を発見することを目的とする。これまで我々は、JNK1/2のリンパ球における役割として、B細胞抗原受容体(BCR)およびインターフェロンによるアポトーシスの誘導や、この過程におけるJNKのミトコンドリアへの移行とBaxの切断によるアポトーシスの増強などを報告してきた。また、MAPKの制御分子RasGRPが、免疫シナプスを構成しているT細胞シグナルソーム、T細胞受容体(TCR)マイクロクラスターとなることを明らかにした。JNK1/2二重欠損(DKO)マウスは胎生致死のため、我々はJNK1 flox/flox(JNK1 f/f)マウスとJNK2欠損(JNK2-/-)、さらにLck-creトランスジェニック(Lck-cre Tg)マウスを用いてT細胞選択的JNK1/2 DKOマウスを作出した。現在、このマウスのプライマリーT細胞をin vivo、in vitroの実験に用い、JNK1/2 DKO T細胞の生化学的・生理学的機能を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Lck-creを用いたT細胞選択的JNK1/2ダブルノックアウトマウスが非常に生まれにくかったため。

Strategy for Future Research Activity

ヘテロ同士の交配の加増、野生型マウスとのバッククロス等を行い、T細胞選択的JNK1/2DKOマウスの安定的な供給を図っている。進展状況はやや遅れているが、今後は研究計画通りの実験を随時進めていける予定である。

Report

(3 results)
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2018 2016

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] The Multifaceted Role of PD-1 in Health and Disease.2016

    • Author(s)
      Badr MEISG, Hata K, Furuhata M, Toyoda H, Yokosuka T.
    • Journal Title

      Chronic inflammation

      Volume: 1 Pages: 441-457

    • DOI

      10.1007/978-4-431-56068-5_34

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Dynamics of the PI3K signaling pathway induced by a T cell costimulator, ICOS2018

    • Author(s)
      Tadashi Yokosuka, Ei Wakamatsu, Noriko Yanase, Hiroko Toyota, Masae Furuhata, Kikumi Hata, Hiroaki Machiyama
    • Organizer
      第47回日本免疫学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi