• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知症高齢者への表情筋運動を取り入れたケアプログラム開発と有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 16K12225
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Gerontological nursing
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences (2018)
The Japanese Red Cross Toyota College of Nursing (2017)
University of Human Environments (2016)

Principal Investigator

神谷 智子  名古屋学芸大学, 看護学部, 講師 (90440833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 由紀子  人間環境大学, 看護学部, 准教授 (00321034)
臼井 キミカ  人間環境大学, 看護学部, 教授 (10281271)
杉浦 美佐子  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (40226436)
竹内 貴子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70387918)
安藤 純子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (70441558)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2019: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2016: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords認知症高齢者 / 笑い / 非薬物療法 / 老人保健施設 / 認知症ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、認知症高齢者でも容易にでき、自然な笑いと同様の効果が期待される表情筋運動プログラムを開発し、その効果を認知機能、認知症周辺症状の変化、心身のリラクセーション効果に加え、前頭葉の活動変化の視点からも評価し、新たな認知症ケアとしての有用性を検討することを目的としている。
3年目である平成30年度は、一般高齢者を対象にした笑いの頻度とポジティブ感情、健康関連QOLとの関連を明らかにする質問紙調査を実施し、分析を行った。その結果、笑いの頻度を「笑い多い群」、「笑い少ない群」とし各項目と比較すると、笑いの頻度の違いによるGDS-15得点、GDS-15の逆転項目によるポジティブ得点,ストレス自覚の比較においても全てに有意な差を認め、笑い少ない群におけるGDS-15の平均値は5.0を上回り、うつ傾向であることが示された。高齢者のうつ傾向を予防していくためには、日常生活に笑いを取り入れていくことにより改善が期待される。健康関連QOLのスコアリング値の比較においても全ての項目で有意な差を認め、笑いの多い群にのみ、3つの下位項目で国民標準平均である50を上回る結果であった。高齢者のQOLに笑いが影響していることが推察された。本結果を日本老年看護学会第24回学術集会にて発表し、今後は、本結果にて抽出された、「笑い少ない群」の一般高齢者を対象として、表情筋運動の介入研究を進め、さらに、老人保健施設で生活する認知症高齢者を対象に介入研究を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度実施した、質問紙調査の分析に時間を要した。対象が高齢者であるため、回答内容を精査する必要があり、分析対象とすべきか否かを複数の研究者で議論したために、遅れる結果となってしまった。現在は、分析も終了し学会発表を終えた後は、質問紙によって抽出された研究対象者に介入研究を実施し、まとめていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、一般高齢者への表情筋運動の縦断的な効果を明らかにし、その結果をもとに、対象となる老人保健施設で生活する認知症高齢者へ介入研究を実施する予定である。介入期間は6ヶ月間を予定しているため、途中経過をその都度分析しながら進めていく予定である。対象者の確保に関しては、集団で生活する認知症高齢者を対象とするため、老人保健施設以外にグループホームや有料老人ホームなども視野に入れて幅広く募集をしていく計画を立てている。

Report

(3 results)
  • 2018 Research-status Report
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2018 2017

All Presentation

  • [Presentation] A Study on Timing of Laughing Seen in Healthy Elderly People Who Do Not Utilize Nursing Service2018

    • Author(s)
      Satoko Kamiya, Kimika Usui , Miyo Kaneda , Kozue Nakatani
    • Organizer
      The 7th Global Congress for Qualitative Health Research
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study for Healthy Elderly People on Awareness of Positive Sentiment and Stress Depending on Frequency of Laughing2018

    • Author(s)
      Satoko Kamiya, Kimika Usui, Miyo Kaneda, Kozue Nakatani
    • Organizer
      WHO Collaborating Centre for Nursing and Midwifery
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of brain activity measurement by the Facial muscle movement program2017

    • Author(s)
      Satoko Kamiya, Kozue Nakatani, Miyo Kaneda, Kimika Usui, Junko Ando
    • Organizer
      The 2nd Asia-Pacific Nursing Research Conference
    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-04-21   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi